つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

output

蕁麻疹患者には「魚を食べましたか?」と聞く理由

◯魚には大量のヒスタミンが含まれていることが サバなど魚を食べた後にアレルギー症状様の中毒症状が起こることがある。食後30分〜1時間後に蕁麻疹症状や腹痛、嘔気、下痢などが出現し、一見アレルギーと思われるが、実は魚の中に含まれているヒスタミン…

横紋筋融解症に出会ったら

横紋筋融解症とは骨格筋の破壊によって筋肉成分が血管に流出することによりミオグロビンによる腎障害や電解質異常が起こる病態。 ◯横紋筋融解症の原因 ・直接的な筋障害(外傷、クラッシュ症候群、過度な運動、痙攣、熱中症、脱水) ・薬剤性(スタチン、フ…

減塩して血圧が下がる日本人は半数という話

減塩して血圧が下がる人は日本では二人に一人という話 食塩感受性高血圧とは本態性高血圧の中でも塩分摂取によって血圧が上昇するものを言う。「塩分をとると血圧が上がる」とよく言われるが日本人においては食塩感受性高血圧は約50%過ぎないと言われており…

咽頭・扁桃の白苔は細菌感染を示唆するものではないという話

咽頭や扁桃を観察して白苔の付着があるとウィルス感染ではなく細菌感染を示唆するとしばしば誤解されるが、実際には溶連菌感染症以外にも伝染性単核球症やアデノウィルス、インフルエンザA型などでも白苔の付着は普通に認められる。むしろ、伝染性単核球症で…

指ブロックの方法

◯指ブロックという局所麻酔方法 指の先端などを怪我した患者の縫合を行う際に、指先端に局所麻酔薬を注射しても広がりにくい上に、麻酔薬でむくんで縫合しにくくなる。よって指の根元の神経近くに麻酔薬を打つことで、指全体に麻酔をかける方法として指ブロ…

脳浮腫に漢方五苓散が効く理由

脳梗塞や脳腫瘍あるいは慢性硬膜下血腫など頭蓋内病変によって脳浮腫が起こる。脳浮腫とは文字通り脳細胞がむくんだ状態であるが、脳全体の体積が大きくなりすぎると脳幹を圧迫する脳ヘルニアを引き起こして致死的な状態となりうる。 西洋医学的な治療法とし…

頭部MRIでT2スター撮影する意義

頭部MRIにおけるT2*(T2スター)撮影の意義 ◯T2スターは微小出血の検出に有用 T2強調画像とは多くの脳病変で敏感に高信号となるが、T2強調画像にはT2スター強調像、水強調画像など様々な撮像方法があり、鉄の見え方や実質のコントラストが変化する。T2スタ…

ペニシリン不応の扁桃炎でマクロライドを使う理由

急性扁桃炎は主に溶連菌感染症により発症することが知られており、長い間ペニシリンが治療のゴールドスタンダードとして用いられてきたが、近年ペニシリンの効かないケースもしばしば報告されている。 ペニシリン不応の理由として次のような理由が挙げられて…

のたうち回るような激痛に使う鎮痛薬は?

救急外来での疼痛患者に使う鎮痛薬として次のようなものがしばしば用いられる。 ・アセリオ®(アセトアミノフェンの点滴薬) ・ロピオン®(ロキソニンの点滴薬) ・ボルタレンサポ®(ジクロフェナク坐薬) アセリオはアセトアミノフェンなので副作用が少なく…

扁桃周囲炎と扁桃周囲膿瘍の違い

扁桃周囲炎と扁桃周囲膿瘍の違い(区別する理由) 扁桃周囲炎とは溶連菌などによって起こる細菌性扁桃炎がひどくなり、口蓋扁桃の周りの膜を破って喉の奥にまで広がっている状態。 扁桃周囲膿瘍では細菌が更に増殖して扁桃被膜と咽頭筋の間に膿瘍を形成して…

早期再分極心電図の特徴と意義

良性早期再分極の一例 Benign Early Repolarisation • LITFL • ECG Library Diagnosisより ✅良性早期再分極とは 良性早期再分極とは若い男性に時々見られる正常亜型であり(正常人の1−5%)、副交感神経の亢進に関連すると言われている。心電図としては、S…

意識障害で心電図をとるべき理由

意識障害の原因は多岐に渡る。原因の覚え方としてAIUEOTIPSが有名↓ 意識障害患者に対してはルーチンで心電図検査が推奨されるが一体何を見ようとしているのか。心電図で検出しうる意識障害の原因について簡単にメモ。 ◯高カリウム血症 →P波消失、QRS幅延長、…

脳波の見方メモ

脳波をとった時に何に注目して見ればよいのか。絶賛追記中。 ◯脳波の電極配置 引用:http://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/content.php?pid=686338&sid=5708879 脳波電極は国際10-20法に従って配置される。 鼻根と喉頭結節を結ぶ線(前後方向)と両耳朶(じだ)…

陥没呼吸のメカニズムとその重症度判定

陥没呼吸とは努力呼吸の様式の1つ。呼吸筋疲労や気道の狭窄などで吸気時の仕事量(エネルギー)が増加してしまっている状態。 陥没呼吸のメカニズムとしては、気管支喘息、COPD、呼吸窮迫症候群(RDS)などの原因で気道の狭窄が起こっていると、息を吸う時…

第三世代経口セフェムが使えない理由

第三世代経口セフェムが使えない理由 フロモックス®やメイアクト®、セフゾン®、バナン®などのいわゆる第三世代の経口セフェム抗菌薬は開業医などでよく処方される薬剤あるが、実はほとんど役に立たないことで有名である。抗菌薬のカバー範囲の以前の問題とし…

筋萎縮へのアプローチmemo

筋萎縮へのアプローチmemo ●問診のポイント ・何歳ごろ発症したか(急性か、亜急性か、慢性か) ・家族歴 ・筋萎縮はどこから始まったか(近位か遠位か) ・しびれのような感覚障害を伴っていないか ・筋痛、脱力発作、複視、嚥下障害などの随伴症状はないか…

化学熱傷への対応

酸性物質、アルカリ物質などに暴露された場合の対応メモ 【化学熱傷とは】 ・化学熱傷とは化学物質による皮膚や粘膜の損傷。 ・家庭での洗浄剤や漂白剤などでも化学熱傷の原因となりうる。 ・何を、どれだけ、どのぐらいの時間浴びたのかよく問診する。 ・特…

治癒しうる認知症の鑑別memo

認知機能低下に出会ったら治癒しうる認知症を除外するのが重要 神経内科ハンドブックによれば治癒しうる認知症(treatable dementia)とは 1.脳外科的治療の対象となるもの ・慢性硬膜下血腫:頭部打撲により脳表の架橋静脈が破綻して血腫が発生して圧迫す…

単純ヘルペス脳炎についてmemo

単純ヘルペス脳炎についてまとめ 【疫学】 ・ウィルス性脳炎の中で最も多い。国内で350人/年程度と稀だが死亡率は高い。 ・9歳以下で発症のピークがあるが、全年齢でみられる。 ・単純ヘルペスウィルス1型の再燃による発症が多い(約70%)、初感染による…

ステロイド投与時に骨粗鬆症予防は必要か

ステロイド投与により骨細胞・骨芽細胞のアポトーシス誘導に伴なう骨形成低下が起こり骨粗鬆症が生じることが知られている(ステロイド性骨粗鬆症)。日本におよそ200万人の患者がいるとも言われ軽視出来ない数である。 ガイドライン2014年度版による…

健常者でも肺底部に出現するすりガラス影(重力効果)

胸部CTを仰臥位で撮影すると健常者であっても肺底部背側にすりガラス影がみられることがある。仰臥位においては一番低い肺底部背側の静脈圧・リンパ管圧が高まり、肺末梢間質の容積が増えてしまうことにより、肺実質が圧排されてしまうからである(つまり無…

H2RAとPPIの違いと使い分け

◯H2RAとPPIの作用機序の比較 H2RA(ガスター®、ファモチジン)の作用機序はそもそも胃酸の分泌メカニズムであるが、胃の壁細胞にはアセチルコリン、ヒスタミン、ガストリンなどの伝達物質に対する受容体が存在しており、これらの物質が受容体に結合するとそ…

頭部外傷患者で(も)内服例の聴取が大事

頭部外傷患者で(も)内服例の聴取が大事 高齢者の頭部外傷においては必ず内服歴を確認する必要がある。とある報告*によるとワーファリンなどの抗凝固薬を服用している場合、神経学的所見が陰性であっても頭部CTで頭蓋内出血を認める例が25%とかなりの頻…

COPDの重症度分類と治療法

安定期のCOPDの管理(by COPD診断と治療のためのガイドライン2022) スパイロメトリーによるCOPD重症度分類 慢性症状の有無と%FEV1(吸った空気を一秒間でどのぐらい吐き出せるのか健常人に比べて何%かという値で気道制限を表す)で重症度判定を行う(なお…

FEV1%と%FEV1の違い

FEV1%と%FEV1の違い(似ている用語の整理) FEV1は先に%がつくか、後に%がつくかで意味合いが異なる。 ◯まずFEV1(fored expiratory volume in 1second)について FEV1とは”一秒量”のことで息をいっぱいに吸い込んだときから出来るだけ早く息を吐ききる努…

一過性全健忘症とは何か

一過性全健忘(transient global amnesia:TGA)とは突然なんの前触れもなく、新たな記憶ができなくなる前向性健忘と近時記憶の逆行性健忘とで発症する。 (*前向性健忘とは発症後に起きたことを覚えられない、逆行性健忘は発症前の記憶を思い出せない) 一見…

ステロイド剤の力価比較memo

ステロイド剤の力価比較memo 参考:佐野内科クリニック:http://heart-clinic.jp/index_qhm.php?%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9 ◯標準的なステロイド剤としてまずプレドニンが位置している。プレドニン…

ステロイドカバーとは何か

ステロイドカバーとは… 常用薬として長期的にステロイドを内服している患者が手術や敗血症性ショックなど身体ストレスが加わる状況においては相対的にステロイドが欠乏しうる。それを避けるためにステロイドを一時的にいつもより多く投与することをステロイ…

HCV抗体とHCV-RNAの解釈

HCV抗体とHCV-RNAの関係について復習的まとめ C型肝炎の診断においてHCV抗体とHCV-RNAが用いられる。C型肝炎の感染経路としては医療現場においては針刺し事故や注射器の使い回しなど。感染後急性肝炎となっても30%は自然に治癒し、70%は慢性化する。慢性化…

急性硬膜下血腫と硬膜外血腫の違い

硬膜下血腫と硬膜外血腫の違い (似ている病態の整理) 頭部外傷後に起こる頭蓋内血腫の似た疾患として硬膜外血腫と硬膜下血腫がある。 硬膜外血腫は文字通り硬膜の外側に血腫が出来るのに対して、硬膜下血腫は硬膜の内側に血腫ができる。 ●急性硬膜外血腫 …