つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

薬理

PPIを食前に服用する理由

PPI(proton pump inhibitor)は胃壁細胞のプロトンポンプに結合することで胃酸分泌を抑制する薬である。逆流性食道炎などの治療で用いられる。 PPIの例としてオメプラール、タケプロン、パリエット、ネキシウムなど。 PPIがプロトンポンプに結合するために…

ロキムコとは何か(→NSAIDS潰瘍の予防)

ロキムコとは何か ロキムコとはロキソニン+ムコスタを合わせた俗語。 NSAIDS鎮痛薬であるロキソニンは胃粘膜障害をしてしまうので、それを保護する意味合いで胃薬であるムコスタ(レバミピド)が一緒に処方されることが多い。ムコスタは胃粘膜でのプロスタ…

めまいにATPが効く理由

めまいにATPが効く理由 ATP(アデノシン三リン酸)(商品名;アデホスコーワ) ATPとはグルコースを分解してできる高エネルギーリン酸化物質であるが、めまいの治療に対しても頻繁に用いられている。 めまい症例に対するATPの臨床治験(耳鼻臨床 72: 12;1621…

めまいにメイロンが効く理由

めまいで救急外来を受診される患者にほぼルーチンでメイロン(炭酸水素ナトリウム)が投与される。どういう作用機序でめまいに効くと考えられているのか? メイロンの成分はHCO3-なので、これが血管内で分解されて HCO3- + H2O→H3O + CO2 となる。CO2には血…

喘息発作に対して硫酸マグネシウムを使う理由

喘息発作に対して硫酸マグネシウム(MgSO4)を使う理由、機序 硫酸マグネシウムを静注することにより血中内にMg2+イオンを入れることが出来る。Mgイオンは筋肉の収縮に用いられるCaイオンと拮抗する。Mgイオンは副作用の少ない天然のカルシウムブロッカーとも…

神経遮断の順番とその覚え方

局所麻酔をすると神経伝達をブロックすることが出来るが、運動神経、感覚神経、交感神経でそれぞれ麻酔が作用する閾値が異なる。それぞれの神経の太さが異なり運動神経>知覚神経>交感神経の順に細くなっていく。 (運動神経は直径12−20μm,触覚・圧覚神経は…

エフェドリン、ネオシネジンの違い

エフェドリン®(塩酸エフェドリン)、ネオシネジン®(塩酸エチレフリン)の違い 全身麻酔中は麻酔薬による血管拡張や交感神経遮断によってしばしば血圧の低下が見られる。その対応として用いられる薬剤でエフェドリンやネオシネジンが代表的である。 これら…

フェンタニルとレミフェンタニルの違い

フェンタニルとレミフェンタニルの違い フェンタニルもレミフェンタニルもオピオイドに分類される薬剤。 【オピオイドとは…】 紀元前からケシから採取されたアヘンが鎮痛薬として用いられてきた。19世紀にはいるとアヘンからモルヒネが単離され、その後オ…

アドレナリンとエピネフリンの違い

アドレナリンとエピネフリンの違い アドレナリンもエピネフリンも全く同じ薬。歴史的経緯により2つの名前がある。 薬理作用としてはα作用(血管収縮作用)とβ作用(心収縮作用)を併せ持ち、血圧低下などの場合において昇圧目的に用いられる。他にもβ2刺激…

整腸剤の科学的エビデンス

下痢に対して処方されることの多い整腸剤(ex,ミヤBM、ビオラクチス、ビオスリー、ビオフェルミン、ラックビー等…)。調べると次のようなエビデンスが有る。 www.ncbi.nlm.nih.gov まとめ ・8014人の患者(小児含む)メタアナリシス ・整腸剤使用で下痢の平…

γ(ガンマ)単位とその計算方法

ガンマの単位は γ=µg/kg/min。つまり1分あたり、体重1kgあたり、何μgの薬剤を投与するかを意味する単位である。 通常薬剤は時間あたりにどのぐらいの容量を投与するかで考える。が、 例えばノルアドレナリンを3ml/hrで投与しようとしてもそれが体重50kg…

術前のヘパリン置換とは何か

ヘパリン置換とは何か 脳梗塞既往や心房細動などの患者は血液が固まって血栓症を起こしてしまうリスクが有る。そこで血液が固まらないように抗血小板薬や抗凝固薬などいわゆる血液をサラサラにする薬を服用していることが多い。 抗血小板薬や抗凝固薬を服用…

急性嘔吐と遅発性嘔吐の違い(抗がん剤副作用)

化学療法による悪心、嘔吐は高頻度に出現する有害事象の1つである。悪心、嘔吐はその出現時期によって急性と遅発性に分けられるが発現機序も異なる。 【急性嘔吐】 抗がん剤投与数分〜数時間以内に発症。数時間後に症状のピークとなり、多くの場合24時間…

アナフィラキシー難治例でグルカゴンを用いる理由

アナフィラキシー治療でグルカゴンを用いる理由 虫の咬傷、造影剤など抗原暴露の後に皮疹や息苦しさなどを訴えるアナフィラキシー患者にはアドレナリンを筋注して対応するのがスタンダードであるがそれだけでは症状の改善を見ないことがある。アドレナリンを…

濃度依存性と時間依存性抗菌薬の違い

濃度依存性と時間依存性抗菌薬の違い 抗菌薬はその薬物動態や作用機序に伴い2種類に分類される。 画像参照:http://www.matsuyama.jrc.or.jp/rinsyo/news/wp-content/uploads/2013/05/3325a490f4184c74aded2ea136c295f6.pdf ・濃度依存性抗菌薬(アミノグリ…

便秘患者へのアプローチ@救急外来

便秘患者へのアプローチ@救急外来 【便秘の分類】 ◯器質的便秘:悪性腫瘍(大腸がん)、術後狭窄、炎症性狭窄、ヘルニアなど ◯薬剤性便秘:オピオイド、NSAIDS、抗コリン薬、利尿薬、抗精神病薬、カルシウムブロッカー、などの副作用 ◯症候性便秘;妊娠、糖…

風邪の対症療法の一例(咳、鼻水、咽頭痛)

風邪の主症状は咳、咽頭痛、鼻水の3つ。 ウィルス性感染であれば対症療法で様子を見て良い。 以下、処方の一例 【咳】 メジコン®(デキストロメトルファン)15mg1回1錠を1日3回 or 麦門冬湯(ばくもんどうとう)1回3gを1日3回 メジコン®(デキストロ…

溶連菌咽頭炎の治療で抗菌薬10日間必要な理由

溶連菌咽頭炎の治療で抗菌薬投与10日間必要な理由 【溶連菌咽頭炎とは】 急性咽頭炎は細菌性とウィルス性に分けられる。80-90%がウィルス性と言われており抗菌薬の必要がないが、残りは細菌性の咽頭炎である。細菌性とウィルス性の鑑別、そして不必要な抗…

ポリファーマシーとは何か

ポリファーマシーとは何か とある報告によると65歳以上の高齢者の救急外来受診者の9割は何らかの内服をしており、平均すると4〜5剤にもなるという。 ポリファーマシー(=多剤併用)とは薬の飲み過ぎによって相互作用などによる症状が出ることを言うが…

臨床で出会った薬剤まとめ(商品名の由来)

日々追記していきます。(完全自分用) あいうえお順 アクトス (チアゾリジン薬)【糖尿病治療薬】 名前の由来:インスリン感受性(Insulin Sensitivity)に作用(Act On)する→Act On Insulin Sensitivityの赤文字部分をつなげてACTOSと名付けられた。 機序:…

オグサワとは何か(オーグメンチン+サワシリン)

オグサワとは何か(オーグメンチン+サワシリン) オグサワとはオーグメンチンとサワシリンの併用の俗称。オーグメンチンとサワシリンはそれぞれアミノペニシリンの一種であり、商品名。 アミノペニシリンは従来のペニシリンと異なり、グラム陰性桿菌の腸内…

速効型、超速効型、中間型、持効型インスリンの違い

速効型、超速効型、中間型、持効型インスリンの違い ・速効型、超速効型インスリン・・・インスリン追加分泌を補充 ・中間型、持効型インスリン・・・インスリン基礎分泌を補充 イラスト参照*1 ◯速効型インスリン製剤(ヒューマリン、ノボリン) インスリン…

痩せてる患者にSGLT2禁忌の理由

・SGLT2阻害薬とは SGLT2阻害薬とは近位尿細管でのブドウ糖の再吸収を抑制することで尿から糖を排泄し、血糖値を低下させる薬剤である。1日100g程度のブドウ糖を尿中に排泄することができ、カロリーにすると400Kcal相当。糖質をエネルギーとして利用できなく…

αグルコシダーゼ阻害薬で消化器症状がでる理由

αグルコシダーゼ阻害薬(糖尿病治療薬)の副作用で消化器症状がでる機序 一般名:アカルボース、ボグリボース、ミグリトールなど ・αグルコシダーゼは血糖上昇を抑えることが出来る 食事でとられる炭水化物はまず唾液のアミラーゼによって二糖類に分解される…

ビグアナイドで乳酸アシドーシスになる機序

ビグアナイド薬(一般名:メトホルミン、ブホルミン)で乳酸アシドーシスになる理由 ■ビグアナイドの作用機序:ビグアナイドはAMPキナーゼ(AMPK)を活性化させる作用があり、AMPKが肝臓での糖新生の抑制を抑制している。つまり、ビグアナイドはアミノ酸や乳…

NSAIDSとアセトアミノフェンの違い

箇条書きでまとめ ■NSAIDS(非ステロイド性抗炎症薬) (アスピリン、インドメタシン→市販で言うロキソニン、バファリンなど) ・適応は中等度~強度の急性の疼痛 ・NSAIDSはシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することにより、抗炎症、抗血小板、解熱鎮痛薬…

糖尿病治療のBOTとは

糖尿病治療のBOTとその適応 BOT(basal supported oral therapy)=経口薬併用療法のこと。 インスリンの絶対的な適応ではないが、インスリンを使ったほうが良い(=相対的インスリン適応)の患者においてはBOTが行われる。例えば2型糖尿病でSU薬を内服して…

糖尿病のインスリン治療の適応

糖尿病の治療では経口血糖降下薬とインスリン療法がある。 インスリン療法の主な適応以下のとおり ・1型糖尿病 (膵臓β細胞が破壊されて絶対的なインスリン欠乏状態) ・重度の2型糖尿病 (インスリンの分泌が保たれている2型糖尿病であっても著明な高血…

心不全患者における治療薬選択

■重症度と推奨される治療薬 心不全の重症度と治療薬の選択*1 心不全で何の薬を用いるかは病態と重症度によって変わってくるが 主な選択肢は以下のとおり。 ・レニン・アンジオテンシン系阻害薬(ACEI,ARB) ・β遮断薬 ・利尿薬(ループ利尿薬、アルドステロン…

wearing offの機序とその治療法

L-dopa副作用のwearing offの機序とその治療 パーキンソン病は中脳の黒質においてドーパミンが欠乏することによって無動や振戦など様々な症状がでる疾患である。しかしドーパミンは分子サイズが大きくて血液脳関門を通過できないためにドーパミンを直接投与…