つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

健康ネタ

食事の脳への影響『脳を最適化する』

食事の脳への影響『脳を最適化する』のメモ書き 【グルコース】 ・「私たちはほぼ食べたものでできている」というのはやや誇張表現。というのも血液脳関門が脳内に通す栄養素を選別するので、食べたものがすべて脳に届くわけではない。 ・脳は栄養素としてグ…

運動不足で大腸がんになりやすい理由

運動不足で大腸がんになりやすいのは何故か 運動不足は生活習慣病のリスクであることは有名であるが、悪性腫瘍も例外ではない。特に大腸がんと運動不足の関係性は強く指摘されていてほぼ間違いないだろうと考えられている。 最も有力な仮説として… 運動不足…

科学的根拠のあるダイエット方法について考えてみる

科学的なダイエット方法について考えてみる 冗長になってしまったので簡単に目次 ・そもそも肥満とは・肥満度の指標:BMIについて ・脂肪蓄積の仕組み(脂肪以外を摂っても体内で脂肪になる) ・脂肪摂取を減らすというのはどうなのか ・糖質制限ダイエット…

黒染してもすぐに色が抜けてしまう理由

「髪を黒く染めたのに再び茶色になってしまう現象」のメカニズム まず前提的なお話として、髪の毛はケラチンというタンパク質から成り立っています。3層構造をとっていて、外側からキューティクル、コルテックス、メジュラと呼ばれていてそれぞれ役割が異な…

褐色脂肪組織と白色脂肪組織の違い

褐色脂肪組織と白色脂肪組織の違い 食事から体に入ってきた脂肪は脂肪組織に蓄えられるが、脂肪組織は褐色脂肪組織と白色脂肪組織に大別される。 人に多く存在するのは白色脂肪組織であり、脂肪細胞内に大量の中性脂肪を蓄えている(一般に”脂肪”と言えば白…

腸内細菌と肥満の関係

腸内細菌(腸内フローラ)について 腸内フローラが全身の健康に影響を与えていることがわかってきた。たとえば糖尿病、がん、アレルギー、肥満など。これまで考えてもいなかった病気が腸内フローラと関係している。また、最先端の遺伝子解析によって新しい菌…

腹式呼吸と胸式呼吸で使う筋肉の違い

腹式呼吸と胸式呼吸の違い 呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸がある。ラジオ体操のように手を横に広げて息を吸う方法は胸が横に大きく膨らむ胸式呼吸である。一方、手を真上にあげてから息を吸う深呼吸は腹式呼吸であり、肋骨をなるべく動かさないで行う呼吸のこと…

ビタミン欠乏症とその覚え方

ビタミンは脂溶性と水溶性に分けられます。 脂溶性ビタミンはA,D,E,K 水溶性ビタミンはB1,B2,ナイアシン,B6,B12,H,C 脂溶性ビタミンはたった4つなので「脂溶性ビタミンはこれDAKE」とゴロで考えると覚えやすいと思います。 ビタミン欠乏症のゴロ・覚え方 ビ…

混合診療のメリットとデメリット

■混合診療とは何か 日本の国民皆保険では、健康保険で見ることのできる診療の範囲を限定していて、保険適応外の治療を受けることが出来ない。しかし、混合診療では健康保険の範囲内の分は3割負担で、範囲外(=自由診療)の部分は全額自己負担という形式を…

コーラで歯が溶ける理由

過去つぶやきまとめ コーラ飲むと歯が解けるという小学生が怯えそうな都市伝説あるけどアレってある意味本当らしい。 歯の表面のエナメル質はヒドロキシアパタイトという物質で出来ているんだけど主成分はリン酸カルシウム。pH5.5以下で溶けてリン酸イオンや…

若い時の運動が大事な理由

10代の時の運動経験の有無と骨密度の関係について調べたデータが有る。運動をしてた人たちはしてなかった人たちに比べて骨密度が高い傾向にあり、その差は高年齢になっても縮まらないのである。つまり、成長期の骨密度増加による貯金が後になっても維持さ…

継続していた運動を突然辞めると危ない…

運動を習慣的に行っていた人が突然運動を中止すると心停止になるリスクが3~6倍に跳ね上がるという研究がある。(Heart Rhythm Society 2005) これは性別に関係なく多くの年代に当てはまる。 また当然ながら体重の増加も3割で認められているようである。…

筋トレと健康の関係

筋肉トレーニングは健康にどのようなメリットがあるのだろうか。 大きく分けると以下のようになる。 1:体脂肪を減らし、基礎代謝アップ 2:悪玉コレステロール(LDL)の減少 3:糖尿病予防 1について… 筋肉がエネルギーを利用して熱を発生させるという役…

コーヒーフレッシュが何からできてるか知っていますか?

ファーストフードに行ってコーヒを頼むと「ミルクはお付けしますか?」と聞かれるが、渡されるものは決して「ミルク」ではない。 植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたもの。その正体がコーヒーフレッシュの正体である。 詳しく説明す…

筋肉痛のメカニズム

激しい運動をした後に筋肉痛が起こるのは何故か。 筋肉痛とは筋細胞の微細な損傷を指すが、大きく分けて運動後の筋肉痛と、血管内に疲労物質が蓄積したことによる筋肉痛の2種類に分けることができる。 1、運動後の筋肉痛 過度な運動や体にブレーキをかける…

AGEによる糖化と老化の関係

糖化とは何か… 人の体はほとんどがタンパク質で出来ているが、タンパク質は体内に入ってきた糖と結びつきやすい性質がある。この両者が結合(=AGE架橋)するとタンパク質が変性して糖化最終生成物(AGE)という老化促進物質を産生してしまうのである。AGEは…

尿検査で早朝尿なのは何故か

尿検査で早朝尿をとる理由 健康診断で尿検査がある場合、必ず当日起きた直後の尿を持っていく。 昼間の尿をとってはいけないのは機能性蛋白尿とならないようにするためである。激しい運動をしたあとなどは、健康な人でも尿にタンパク質が混ざることがある。…

レッドブルは栄養ドリンクではなく清涼飲料水

日本のレッドブルは栄養ドリンクではなく清涼飲料水 ■リボビタンDからインスパイアされたレッドブル レッドブルというと誰もが1度ぐらいは飲んだことがあると思いますけれども、あれって今世界で52億本も売り上げてるらしいです。凄いですよね。「翼をさ…

何故エタノールは細菌を殺菌できる?

なぜアルコールは細菌を殺菌できるのでしょうか?その機序はいかに。 エタノールはなぜ細菌を消毒できる?どのようなメカニズム? 複数の理由があります。列挙するならば、1、細胞膜の脂質を溶かし出す。 2、タンパク質の変性。タンパク質の構造を変化させて…