つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

心電図

北西軸と不定軸について

・右軸偏位と左軸偏位に関しては↓の記事から 右軸偏位と左軸偏位の違い - つねぴーblog@内科専門医 ✅北西軸とは 電気軸が-90°〜-180°の場合を北西軸または極端な軸偏位と呼ぶ。 北西軸の心電図の一例(Ⅰ誘導のQRS高の和がマイナス、aVf誘導のQRS高の和がプ…

junctional rhythmの心電図の特徴・定義

junctional rhythmとは 洞不全症候群や房室ブロックなど何かしらの理由で房室結節以下に電気刺激が伝わる頻度が減少すると、下位中枢による補充調律が出現し、房室結節でリズムが刻まれるようになる(=房室接合部調律、junctional rhythm) junctional rhyth…

運動負荷心電図での虚血判定

トレッドミル検査での虚血陽性判定について ・一般的に、J点(QRS波形の終末からT波までの間の変曲点)より80msecほど後ろの場所が基線よりも高くなってるか、低くなっているかでST変化を評価する ・ST上昇は0.1mVの上昇で虚血陽性(=STEMI、緊急事態)。 …

心電図でQT延長を見たら

・QT延長症候群の診断基準 不整脈ガイドラインでは以下の診断基準に従って評価する。加点制で合計3.5点異常であればQT延長症候群と診断される(先天性であれ二次性であれ)。 ◯QT延長症候群には至らないが、QT延長を認めた場合 上記の診断基準でQT延長症候群…

心筋虚血における陰性T波と異常Q波の違い

心筋虚血における陰性T波と異常Q波の違い ◯異常Q波とは貫壁性の心筋梗塞に特徴的な心電図異常であり、次のように定義されている。 Q波の幅≧0.04秒(1mm)Q波の深さ≧R波の高さ×1/4 【異常Q波の例】 画像引用:http://ishikokkashiken.com/abnomal-q-wave/ …

徐脈診断の流れ

⭐徐脈の診断の流れ 12誘導心電図から徐脈を分類する。大きく分けて4タイプがある。 ✅P波がある徐脈 →P波があれば洞性徐脈か房室ブロック。 ①PとQRSが1:1であれば洞性徐脈 ②QRSが抜けているようであれば2度もしくは3度房室ブロック。 ✅P波がない徐脈 …

完全房室ブロックと房室解離の違い

◯房室解離とは 心房と心室の興奮が同期していない状態。2つのケースがあり、 (1)、心房の興奮が心室に伝わっていない場合 (2)、洞調律が遅くなって、その発生頻度が下位中枢(房室結節or接合部調律など)の生理的な刺激頻度よりも少なくなった場合 (…

房室接合部調律と心室性補充調律の違い

⭐房室接合部調律と心室性補充調律の違い 洞結節がサボってもしくはブロックによって心室興奮が起こらない時に補充収縮が起こる。房室接合部で興奮が起きて心室収縮が起きる状態は房室接合部調律(junctional rhythm)、また心室が頑張って興奮しているときは…

心室頻拍(VT)を見つけたら

◯心室頻拍(VT)の波形 心室頻拍の定義は心室期外収縮の3連発以上連続すること(100拍/分以上のペースで)。心電図上の判断のポイントはQRS幅が広い(0.12mm以上=小さいマス目3つ分)。 wideQRSで頻脈になっていたら多くが心室性。一部上室性の可能性もあ…

高度房室ブロックと2:1房室ブロックの違い

◯1度房室ブロック〜3度房室ブロックの違い ・1度:房室伝導が遅延してPQ間隔が伸びる ・2度(wenckbach型):PQ間隔が次第に伸びて心室への興奮が脱落するもの。PQが徐々に伸びてQRSが脱落する。危険度は低い ・2度(mobitz型):PQ間隔が伸びずに突然…

ST上昇型梗塞と非ST上昇型心筋梗塞の違い

心筋梗塞には心電図でST上昇するST上昇型梗塞(STEMI)とST上昇の見られない非ST上昇型梗塞(NSTEMI)とがある。単純に説明すると、虚血が心臓壁全体に至っているとST上昇型、虚血が心内膜側だけにあると非ST上昇型になる。 www.kango-roo.com/sn/k/view/195…

左脚ブロック患者で心筋虚血はわかるのか?

◯右脚ブロックと左脚ブロック心電図について復習 右脚ブロックと左脚ブロックを見分けるには臨床的にはV1とV6に注目する。 ・V1(もしくはV2)にうさぎの耳のような三相波があれば右脚ブロック ・V5(もしくはV6)にウサギの耳のような三相波があれば左脚ブ…

早期再分極心電図の特徴と意義

良性早期再分極の一例 Benign Early Repolarisation • LITFL • ECG Library Diagnosisより ✅良性早期再分極とは 良性早期再分極とは若い男性に時々見られる正常亜型であり(正常人の1−5%)、副交感神経の亢進に関連すると言われている。心電図としては、S…

意識障害で心電図をとるべき理由

意識障害の原因は多岐に渡る。原因の覚え方としてAIUEOTIPSが有名↓ 意識障害患者に対してはルーチンで心電図検査が推奨されるが一体何を見ようとしているのか。心電図で検出しうる意識障害の原因について簡単にメモ。 ◯高カリウム血症 →P波消失、QRS幅延長、…

PSVTへの対応

PSVTへの対応(memo) 発作性上室頻拍(PSVT:paroxysmal supraventricular tachycardia) ・PSVTとは房室結節や副伝導路などを介するリエントリーによる上室性の頻拍の総称。色んなタイプがある。 ・症状は突然発症する動悸、血圧低下が原因でめまいや意識消…

期外収縮の病的意義

心房期外収縮、心室期外収縮の病的意義 心室期外収縮と心室期外収縮の違いに関しては過去記事参照↓ tsunepi.hatenablog.com ◯心房期外収縮をみつけたら 心房性期外収縮の原因としては弁膜症、COPDなど心房に負荷のかかる疾患などが考えられる。原因検索とし…

クモ膜下出血の心電図変化が起こる理由

クモ膜下出血の心電図変化 クモ膜下出血の患者の多くで心電図異常を認めることが知られている。 A study of ECG abnormalities and myocardial specific enzymes in patients with subarachnoid haemorrhage. によれば次のように報告されている。 【クモ膜下…

たこつぼ型心筋症と心筋梗塞の違い

たこつぼ型心筋症と心筋梗塞の違い たこつぼ型心筋症とは胸痛とST上昇など心筋梗塞に似た心電図変化を認めながら冠動脈の有意狭窄を認めない状態を言う。原因は明らかになっていないが、精神的あるいは身体的ストレスを受けた高齢女性に発症しやすいことが知…

QT延長の定義とその原因

◯QT時間とは QT時間とは心電図においてQRS波の始まりからT波の終わりまでの時間のこと。心筋の収縮時間を反映している。QTの距離が正常よりも長くなることをQT延長という。 画像引用:http://next-pharmacist.net/archives/5744 上のイラストのような心電図…

心筋梗塞を疑うST低下のパターン

ST低下には主に3つのパターンがある。 ・下降傾斜型(downsloping type) ・水平型(horizontal type) ・上行傾斜型(upsloping type) 心筋虚血に伴うST低下は下降傾斜型、水平型が多いと言われている。特に診断特異度が高いのは下降傾斜型。上行傾斜型は健…

補充収縮と補充調律の違い

心臓は洞房結節から規則正しく刺激が発生し、リズム的に心室を収縮させている。 が、洞房結節が何らかの原因で興奮できなくなると心臓もそう簡単に止まるわけにはいかないので代わりに房室接合部や心室が独自にリズムを作り出す。 房室接合部あるいは心室か…

心筋梗塞における心電図の推移

(まとめ) 急性心筋梗塞では発症後時間経過とともに特徴的な心電図変化を呈する。 【超急性期(発症直後〜数時間)】 ・hyper acute T波(ST上昇より早く見られるので見逃さないこと) ・典型的なST上昇(この時対側の誘導でST低下が見られる) 【急性期(…

QRS低電位差の定義と原因

心電図QRSの振幅(基線から上下の差)が異常に小さくなっていることを低電位差という (下の心電図イラストで言えばa+bの値が小さくなっているときのこと)。 判定基準としては次の通り ・肢誘導の全てで5mm(0.5mV)未満の時を肢誘導の低電位差 ・胸部誘導の…

左室高電位の定義と意義

心室高電位の原因と定義 QRSの振幅が大きくなっていることを心室高電位という。 ・左室高電位は左室側の誘導であるⅠ、aVL,V5,V6誘導でのR波の増高 ・右室高電位は右室側の誘導であるV1,V2誘導でS波が深くなる*1 次のいずれかの基準を満たす時に左室高電位と…

マクロリエントリーとマイクロリエントリーの違い

リエントリーとは日本語で言うと「回帰」「再び入る」という意味。 通常であれば洞結節で始まった興奮は洞房結節を介して心室に伝わり一方通行のはずである。が、心房粗動や心房細動ではリエントリー、つまり心房で一度始まった興奮が心室に行かずに心房内で…

f波とF波の違い

心電図でf波とF波の違い ・f波とは心房細動の時に出現する波形 心房細動は心房に多数のマイクロリエントリーが出現することによって発生する不整脈。規則正しい興奮を生み出す洞房結節の働きが失われ、代わりに心房の至る所から無秩序な心房興奮(f波)が発…

肺塞栓症を心電図で診断できるのか

S1Q3T3についてこの間紹介したが、肺塞栓では他にも特徴的な心電図波形を取る。 7つの波形パターンを元に診断基準として報告している論文があるので紹介。 (1) incomplete or complete right bundle branch block (n = 33); which was associated with ST-s…

S1Q3T3とは何か

S1Q3T3とは急性肺塞栓で取りうる心電図の波形パターンのこと。 【S1Q3T3の一例】 S1Q3T3 EKG Classic Pattern in Pulmonary Embolism (Example). 【S1Q3T3】 Ⅰ誘導の深いS波 Ⅲ誘導の明瞭なQ波 Ⅲ誘導の陰性T波 S1Q3T3は急性肺塞栓を示唆する心電図変化である…

WPW症候群でデルタ波が出現する理由

WPW症候群でデルタ波が出現する理由 画像参照:http://nurse365.net/?p=799 WPW症候群とは心房と心室とを直接結ぶ副伝導路(kent束)が存在し、心室が早期に興奮してしまう症候群である。本来であれば心房の興奮は刺激伝導系を介して(つまり房室結節を経て…

心房粗動と心房頻拍の違い

心房粗動も心房頻拍も心房内の規則的な興奮による頻拍。 【心房粗動とは】 心房粗動は右房内に形成されたマイクロリエントリーが原因で生じる。右房中隔、右房自由壁、下大静脈ー三尖弁輪間右房頰部を含む経路であり、この回路を電気興奮がぐるぐると回って…