つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

薬理

麦角系と非麦角系ドパミンアゴニストの違い

麦角系(ばっかくけいと読む)と非麦角系の違い パーキンソン病の治療薬としてLドパやドパミンアゴニストがある。ドパミンアゴニストは直接ドーパミン受容体に結合してドーパミン用の作用を示す薬物であり、Lドパよりも作用時間が長いという特徴がある。患者…

ポビドンヨードの作用機序

*1 ポビドンヨードは一般細菌、真菌、ウィルス、結核菌など幅広い微生物を殺菌することの出来る消毒薬である(例外的にバチルス属の芽胞には効かない)。ポビドンヨードはヨードを少しずつ遊離させる製剤であり、毒性の強かったヨードチンキを改良させたもの…

慢性腎不全でインスリン必要量が減る理由

慢性腎不全でインスリン必要量が減る機序 糖尿病患者ではインスリンがうまく分泌されない・働かないために治療としてインスリン注射が必要である。糖尿病が悪化すればするほどインスリン必要量も増えそうであるが、合併症として腎不全が進行するとインスリン…

虹彩毛様体炎の治療でアトロピンを使うのは何故か

虹彩毛様体炎の治療でアトロピンを使う理由 【虹彩毛様体炎とは】 虹彩毛様体炎とは、炎症の起こっている部位に基づいてつけられた病名。そのため、細菌、ウイルス、真菌などによる感染性のものや、ベーチェット病やサルコイドーシス、原田病のようhに免疫…

ウェスト症候群の治療でビタミンB6やACTHが用いられる理由

west症候群でvitB6やACTHを用いるのは何故か 【ウェスト症候群とは】 乳児期に様々な脳の障害を背景として発症する難治性てんかんであり、精神運動発達の退行を伴う。シリーズ形成性のてんかん性スパズム、脳波上のヒプスアリスミア、精神運動発達の停止・退…

肝庇護とは何か

C型肝炎の治療においてインターフェロン療法が無効であった時に考慮される。肝庇護薬療法としてグリチルリチン製剤とウルソデオキシコール酸がある。 グリチルリチン製剤 グリチルリチン製剤は肝細胞膜に作用することで肝細胞外へのAST、ALTの流出を抑制する…

急性膵炎の治療でヒスタミンH2受容体拮抗薬を用いる理由

【急性膵炎とはどんな病気か】 急性膵炎とは膵臓内で活性化された膵臓の酵素が膵臓自体、あるいはその周辺の組織を自己融解してしまう炎症疾患である。原因としては男性ではアルコール、女性では結石が代表的。症状としては腹痛、発熱、呼吸困難、ショックな…

妊婦・授乳期に禁忌の薬のゴロ合わせ(メモ)

妊婦・授乳期に禁忌の薬とそのゴロ合わせ(メモ) 人気のエースは おニューの黒あみスカートで サイクリング 人気の:妊婦に禁忌 エースは:ACE阻害薬 おニューの:ニューキノロン 黒:クロラムフェニコール アミ:アミノグリコシド系 スカートで:ST合剤 サ…

サリドマイドの作用機序〜多発性骨髄腫治療薬〜

■多発性骨髄腫とは 多発性骨髄腫とは骨髄において形質細胞が単クローン性に増殖するリンパ系腫瘍である。 症状としては以下のものが代表的。 ・腰背部痛などの骨病変 ・骨髄機能抑制による貧血、易感染性、出血傾向 ・アルブミンの低下(単クローン性の免疫…

デスモプレシンの作用機序(vonwillebrand病の治療)

■vonwillebrand病の病態 常染色体遺伝子の異常により、vonwillebrand因子を正常に作れなくなり、血小板の血管内組織への粘着がうまくいかずに一次止血障害をきたしてしまう疾患である。 vonwillebrand因子とは血管内皮で産生され、血管のコラーゲンと血小板G…

陰イオン交換樹脂で高コレステロール血症の治療が出来る理由

陰イオン交換樹脂の作用機序 ■まず腸肝循環について ファーター乳頭から分泌される胆汁に含まれる胆汁酸はコレステロールから作られている。材料となるコレステロールも無限にあるというわけではないので一度腸管内に分泌された胆汁酸も再び再吸収されて肝臓…

新生児にクロラムフェニコール禁忌の理由

クロラムフェニコールとは多くのグラム陽性菌、陰性菌に効果のある抗菌薬であるが再生不良性貧血などの副作用があるために腸チフスなどの重症な感染症や耐性のために他に有効な抗菌薬がない場合にのみ用いられる。 また新生児においてはクロラムフェニコール…

肝性脳症でラクツロースを用いる理由

肝性脳症とは高度の肝臓障害により意識障害、羽ばたき振戦などを始めとした様々な精神症状をきたす症候群である。劇症肝炎や肝硬変が主な原因。 【肝性脳症の病態】 肝機能が正常であれば、腸管から吸収された毒素を解毒することができるが、肝機能が低下し…

血液ガス分配係数の覚え方・ゴロ合わせ

血液/ガス分配係数の定義とは37度、760Torrの環境下で血液1mlに溶けるガスの量のことである。 この値が大きいほど血液によく溶ける物質であることを意味している。 代表的な吸入麻酔薬の血液/ガス分配係数は以下のとおりである。 ハロタン 2.36 エンフルレ…

MAC(最小肺胞濃度)の覚え方・ゴロ合わせ

MAC(最小肺胞内濃度)とは 定義としては、1気圧の環境下で100人に皮膚切開を加えて半分の50人が体を動かさない時の吸入麻酔薬の肺胞濃度を最小肺胞濃度(MAC)という。MACはあくまで麻酔作用の基準であり、鎮痛作用とは関係がない。 勘違いされやすい…

睡眠時無呼吸症候群の不眠にジアゼパム禁忌の理由

睡眠時無呼吸症候群の不眠にジアゼパム禁忌の理由 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸が繰り返され、睡眠が浅くなることにより日中に過度に眠くなってしまう症候群のことを言う。原因としては閉塞型と中枢型に分類されるが、閉塞型とはアデ…

精神依存と身体依存の違い

精神依存と身体依存の違い アルコールやたばこ、コカインや大麻のような中枢神経に作用して精神状態に影響を与える物質を精神作用物質という。精神作用物質の使用によって生じるものとして中毒や乱用、依存がある。 特に薬物による依存はWHOによって次のよう…

尿閉で利尿薬や輸液禁忌の理由

尿閉で利尿薬や輸液禁忌の理由 尿閉というのは膀胱には尿がたまっているが尿がでない状態をいう。原因としては前立腺肥大症によって尿道が閉塞している場合や、神経因性膀胱によって排尿反射が低下して排尿がうまくいかないことなどが典型的な原因である。膀…

びまん性汎細気管支炎でエリスロマイシン少量投与を行う理由

びまん性汎細気管支炎でエリスロマイシン少量投与を行う理由 びまん性汎細気管支炎とは両肺の呼吸細気管支に炎症が見られる疾患であり、遺伝的要因を基盤に発症する(HLAーB54の保有率が高い)。気道の感染防御がうまくできないために慢性的に感染と炎症を…

α受容体とβ受容体の違い

α受容体とβ受容体の違い アドレナリン受容体にはα受容体とβ受容体のふたつのタイプがあることが1950年ごろに発見された。そののち、α受容体、β受容体にはそれぞれ更なるサブタイプが有ることが発見された。(α受容体は6種類、β受容体は3種類) 以下、受容…

COX1とCOX2の違い

COX1とCOX2の違い COX(シクロオキシゲナーゼ)とはプロスタグランジン合成の酵素であり、それにより血管平滑筋のPGE受容体の活性化を介してcAMPの増加によって血管を拡張させる。血管が拡張することにより、末梢血流が増加し発赤、腫脹、熱感などの炎症症状…

バイアグラの作用機序

バイアグラの作用機序 バイアグラとは勃起不全(ED)に用いられる治療薬である。 勃起のメカニズムについて簡単に説明すると、大脳皮質の性的興奮が副交感神経を介して陰経海綿体の細胞から一酸化窒素(NO)を放出させ、NOがセカンドメッセンジャーであるc…

再生不良性貧血の治療に蛋白同化ステロイドが用いる機序

再生不良性貧血の治療に蛋白同化ステロイドが用いる機序 再生不良性貧血とは骨髄における造血幹細胞レベルに障害が起こり、汎血球減少をきたす疾患である。原因としては造血幹細胞自体が器質的に異常をきたしている場合と免疫学的な機序が考えられる。 治療…

ループ利尿薬の作用機序と低カリウムになる理由

ループ利尿薬の作用機序と副作用で低カリウムになる理由 ループ利尿薬(フロセミド、ブメタニド、トラセミド) ループ利尿薬はヘンレのループの上行脚のNa+-K+-2Cl-共輸送体を阻害してNaの再吸収を抑制してNa利尿を引き起こす。Na利尿とはNaの再吸収を抑制す…

逆流性食道炎に抗コリン薬禁忌の理由

逆流性食道炎に抗コリン薬禁忌の理由 胃食道逆流症とは酸性である胃の内容物が食道に逆流することで食道を傷つけてしまう疾患である。治療法としては胃酸の分泌を抑える薬剤であるプロトンポンプインヒビターやヒスタミンH2受容体拮抗薬などが用いられる。抗…

食道癌にルゴール染色で白くなる機序

食道ガンに対するルゴール染色で白くなる理由 ルゴール溶液とはヨウ素、ヨウ化カリウム、グリセリンなどからなる溶液である。この液体は食道ガンの検査で用いられる。 ヨウ素でんぷん反応というのはでんぷんとルゴール(ヨウ素)が反応することによって呈色…

ステロイドの副作用の機序と覚え方

ステロイドの副作用の機序と覚え方 ステロイドの副作用で代表的なものとして糖尿病、骨粗鬆症、白内障、緑内障、精神症状、潰瘍形成、感染症、大腿骨頭壊死などがある。 語呂合わせ:ステレオのトーンこそ迫力、心は快感大 ステレオの=ステロイドの副作用ト…

生薬と薬草の違い

生薬と薬草の違い 薬草は・・・畑や野山に生えている植物で、薬として試用できるもの。ある程度の知識は必要だが、誰でも使用することができる。医薬品として分類されているわけでもないので、自由に販売することもできる。 一方、生薬とは・・・一般的な定…

イマチニブの作用機序

イマチニブの作用機序 慢性骨髄性白血病(CML)治療の第一選択薬としてイマチニブが用いられている。(c-kitチロシンキナーゼ陽性の胃腸管の間質性腫瘍への適応もある)。BCR/ABLチロシンキナーゼを阻害する分子標的薬である。 ■慢性骨髄性白血病とは第9染…

WPW症候群の心房細動へジゴキシン、ベラパミルが禁忌の理由

WPW症候群へのジゴキシン、ベラパミルが禁忌の理由 WPW症候群とは何か 心房筋と心室筋の間に存在するkent束により心房興奮が心室筋に伝導され、房室結節を経由してくる正常な興奮よりも早く心室が興奮してしまう。WPW症候群の患者が心房細動を起こすと…