つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

なぜ?

腹部レントゲンでガスレスが意味するもの

腹部レントゲンでガスレスが意味するもの ガスレス=gasslessa=腸管に空気がうつらない所見 【ガスレスとなるものの例】 ・小腸閉塞 ・イレウス(麻痺性、絞扼、軸捻転) ・上腸間膜動脈血栓症 ・腸管虚血 ・胃腸炎や急性膵炎などによる繰り返す嘔吐 ・重症…

腸炎の下痢患者に甘いもの禁忌な理由

腸炎の下痢で甘いものはダメで脂肪はそこまでダメじゃないという話 急性腸炎の下痢は主に3つのタイプがある(おさらい) 1,分泌性下痢: 小腸において水や電解質の分泌が亢進し吸収が追いついていない状態。例えばコレラでは腸管粘膜のGタンパク質を介し…

便培養をいつ取るか

便培養の適応 便培養とは便に含まれる微生物を培養し、分離同定することであり感染性腸炎の原因菌の診断に必要になる。感染性腸炎には主にウィルス性の腸炎と細菌性腸炎とがあるが、ウィルス性腸炎の場合、細菌ではないので培養は出来ない。よって、便培養は…

肺炎疑いで胸部CTを取るべきかどうか

肺炎が疑われる患者において胸部CTの適応は? 肺炎の診断は ◯臨床症状(咳、痰、呼吸苦など) ◯血液検査(WBCやCRPなど炎症反応の上昇) ◯画像検査(X線やCTでの肺炎像) ◯抗原検査(肺炎特異的な尿中抗原、喀痰抗原) などを合わせて行われる。 つまり画像…

サルモネラの分類(腸チフスと食中毒)

サルモネラは人間の消化管内に常在する腸球菌であるが、一部のサブタイプは感染することで病原性を示す。 サルモネラは色んな分類の仕方があるが、臨床的には ①腸チフスやパラチフスという重篤な疾患を引き起こすタイプ ②食中毒性腸炎の原因となるタイプ に…

感染性腸炎で抗菌薬治療を考える時

感染性下痢症に抗菌薬は必要なのか。 感染性腸炎の原因は大きく分けてウィルス性と細菌性とがある。 抗菌薬は細菌を殺す薬なので当然であるがウィルス性腸炎には効かない。 逆に細菌性の腸炎であれば全例抗菌薬を使っていいのかというとそういうわけでもない…

ロキムコとは何か(→NSAIDS潰瘍の予防)

ロキムコとは何か ロキムコとはロキソニン+ムコスタを合わせた俗語。 NSAIDS鎮痛薬であるロキソニンは胃粘膜障害をしてしまうので、それを保護する意味合いで胃薬であるムコスタ(レバミピド)が一緒に処方されることが多い。ムコスタは胃粘膜でのプロスタ…

ICUでのストレス潰瘍の予防とその適応

ストレス潰瘍とは身体的および精神的にに何らかのストレスがかかることにより上部消化管に潰瘍が生じることを言う(文字通り)。ICUに入室するような患者では高度に身体的な侵襲を受けており、さらにそれに対する治療によっても医原性な侵襲が加わっている。…

髄膜炎疑いの患者に頭部CTは必要か

髄膜炎患者に頭部CTは必要なのか 発熱と頭痛を主訴に来院して項部硬直が陽性の場合、髄膜炎を強く疑い腰椎穿刺をして確定診断をすることになるが、髄膜炎患者には頭部CTが必要なのだろうか。 答えはYESで、腰椎穿刺をする前に頭部CTを取って頭蓋内圧を亢進さ…

めまいにATPが効く理由

めまいにATPが効く理由 ATP(アデノシン三リン酸)(商品名;アデホスコーワ) ATPとはグルコースを分解してできる高エネルギーリン酸化物質であるが、めまいの治療に対しても頻繁に用いられている。 めまい症例に対するATPの臨床治験(耳鼻臨床 72: 12;1621…

救急外来でめまい患者に頭部CTを撮る意義

めまいを主訴に救急外来に来られる患者にほぼルーチンで頭部CTが取られることがある。が、頭部CTで問題がないからといって頭蓋内に病変がないと言えるものでもない。 頭部CTを取る意義は主に次の3点である。 ・脳出血がないか ・大きな脳梗塞がないか ・脳…

めまいにメイロンが効く理由

めまいで救急外来を受診される患者にほぼルーチンでメイロン(炭酸水素ナトリウム)が投与される。どういう作用機序でめまいに効くと考えられているのか? メイロンの成分はHCO3-なので、これが血管内で分解されて HCO3- + H2O→H3O + CO2 となる。CO2には血…

心筋梗塞疑いの際の血液検査の解釈

AMIが疑われる際に身体所見や心電図と並んで血液検査も必要不可欠。 重要な項目としては、トロポニンI、CK、CKーMB、H-FABP、AST、WBC、血糖値などなど。たくさんある。それぞれ感度特異度は異なるし、イベント発症後どのぐらいで上昇するかも変わってくる。…

過呼吸で手足が痺れる理由

過呼吸で手足が痺れる理由(ツイッター投稿をそのままブログに流用) 過呼吸→CO2低下→アルカローシス→血中のH+不足→アルブミンが結合しているH+を放出→アルブミンが電荷的にCa2+と結合しやすくなる→血中Ca2+の低下→カルシウム不足による末梢神経の易興…

WPW症候群でデルタ波が出現する理由

WPW症候群でデルタ波が出現する理由 画像参照:http://nurse365.net/?p=799 WPW症候群とは心房と心室とを直接結ぶ副伝導路(kent束)が存在し、心室が早期に興奮してしまう症候群である。本来であれば心房の興奮は刺激伝導系を介して(つまり房室結節を経て…

喘息発作に対して硫酸マグネシウムを使う理由

喘息発作に対して硫酸マグネシウム(MgSO4)を使う理由、機序 硫酸マグネシウムを静注することにより血中内にMg2+イオンを入れることが出来る。Mgイオンは筋肉の収縮に用いられるCaイオンと拮抗する。Mgイオンは副作用の少ない天然のカルシウムブロッカーとも…

点滴セットと輸液スピードの関係

点滴をする時、クレンメを締めたり開いたりすることで輸液のスピードを調節できる。例えば急速に水分を補給したい時は全開に開いて点滴するのに対して、心臓が悪いなどでゆっくりと輸液したい場合はクレンメを絞って少量ずつ点滴することになる。具体的にど…

外科手術中に色素を投入するのは何故か

外科手術中に色素を投入するのは何故か インジゴカルミンやメチレンブルーといった色素を手術中に静脈投与することがある。静脈に入った色素は心臓に還ってまた動脈血から腎臓に行き、濾過されて尿中に排泄される。もし注射した色素が腹腔内に漏れ出るようで…

平均血圧の計算とその意義

平均血圧の算出法とその意義 平均血圧とは 自動血圧計でも平均血圧を測定することが出来る。平均というのは収縮期血圧と拡張期血圧の平均という意味ではない。カフで動脈を圧迫した時に動脈から最も強く振動が伝わる圧力を平均血圧としている。 動脈を圧迫す…

動脈ラインの適応とその意義

動脈ラインの適応とその意義 動脈ライン(Aライン、artery line)は正確には観血的動脈圧測定という。つまり、動脈内にカテーテルを挿入し、動脈内の圧力をトランスデューサーでデジタル信号に変換して連続的に動脈圧をモニターすることが出来る。 画像参考…

麻酔覚醒時のシバリングが危険な理由

外科手術中は低体温が起こりやすい。その原因としては 1,手術室の室温が空調によってかなり低めに設定されている。 2,更に患者は術衣を脱いでほぼ裸の状態に晒されている。 3、そして何よりも全身麻酔によって末梢血管の拡張が起こり、熱が中枢から末梢…

全身麻酔中に体位変換が危ない理由

全身麻酔中に体位変換が禁忌の理由 全身麻酔には鎮静、鎮痛、筋弛緩に加えて交感神経の抑制作用がある。 交感神経が抑制されると反対の作用を持つ副交感神経が相対的に強くなる。すると、心拍数の低下(徐脈)、更には末梢血管の拡張によって血圧が低下する…

「発熱がないから化膿性関節炎は否定的」とも言えない

「関節が発赤して痛がっているが、熱もなく化膿性関節炎は否定的」と思ってしまうこともあるが実際には発熱のない化膿性関節炎もそれなりに有るようだ。 とある報告によれば 発熱の感度は57% 関節腫脹の感度は78% 関節痛の感度は85% とのこと。化膿…

不明熱の定義とその意味

不明熱の定義 古典的定義(Petersdorf,Beeson 1961) 通常38.3度を超す体温が3週間以上続き、1週間にわたる病院内での原因検索にもかかわらず熱の原因が不明である時、これを不明熱とする。 ■38.3度の由来 習慣性高体温を除外するために38.3度を下限に…

大動脈解離でDダイマー上昇の感度と特異度

大動脈解離でDダイマー上昇の感度と特異度 大動脈解離で何故Dダイマーが上昇する? 大動脈解離では血管の炎症、凝固線溶系の活性化が起こることによりDダイマーが上昇することが知られている。 D-dimer in ruling out acute aortic dissection: a systematic…

大動脈解離で熱発する理由

急性大動脈解離を発症すると大動脈血管の炎症および凝固線溶系の活性化が起こりSIRSが引き起こされることがある。 http://www.geocities.jp/tousekigizyutuninteisi/benkyou/sirstomods.htmlより引用 つまり突然の胸腰部痛を主訴に来院し、高体温や頻脈、頻…

大動脈解離のカルシウムサインとは(画像)

カルシウムサインとは大動脈解離を示唆するレントゲン所見である。大動脈の内膜の石灰化が大動脈陰影の外側から5mm以上内側に偏位していれば大動脈解離を疑う。単純写真では斜位になると偽陽性となりやすいので注意。また感度は非常に低く9%ほど、特異度も…

尿管結石疑いに腹部エコーはするべきか?

尿管結石の診断の1つとして腹部エコーが用いられることがある エコーは非侵襲的で簡単に実施できるが術者の熟練度も求められる検査でもある。 とある報告によると(Ultrasonography versus Computed Tomography for Suspected Nephrolithiasis) 救急医の実…

動脈血ガスでpH7.4前後の時の解釈

血液ガスpH7.4前後の時の解釈 血液pH7.35以下であればアシデミア、7.45以上であればアルカレミア。 その間であれば正常値。 動脈血ガスで正常値であれば何も起きていない至って正常な状態であるか、もしくはアシドーシスやアルカローシスがあるが代償されてp…

動脈血液ガスで酸塩基平衡の評価

動脈血ガスの見方 ◯血液ガスで何がわかるのか 血液ガスの項目にはpH,PaCO2,PaO2,HCO3-の4項目がある。 血液ガスを測定する目的は大きく分けて2つである。 1.呼吸に異常がないかみる →PaO2とPaCO2をチェック 2,酸塩基平衡に異常がないかみる →pH、PaCO2…