つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

診断基準・スコア

発熱性好中球減少症の定義

発熱性好中球減少症(FN)とは好中球が減少している期間の発熱状態のこと。FNで適切な抗菌薬投与が行われないと死亡率は40%以上にもなるとの報告もあり、非常に重篤な状態である。FNの診断は以下の好中球減少症と発熱の両方を満たした場合にされる。 好中球…

発熱性好中球減少症の入院適応

発熱性好中球減少症(FN)とは好中球が500以下に減少し、腋窩体温が37.5度以上に上昇した状態であり、死亡率が高く厳格な管理が必要である。 FNのリスク分類としてはMASCCスコアが広く用いられている。 MASCCスコア スコアの合計が21点以上であれば低リス…

救急隊員は如何にして脳梗塞を疑っているか(CPSS)

CPSSとはcincinnati prehospital stroke scaleの略であり、救急隊員が病院搬送前に脳梗塞を疑うためのスケールである。 【CPSS】 ・顔の歪み 歯をイーっとしてもらい、顔面が左右対称であれば正常、片方が引きつっていれば異常 ・上肢挙上 開眼させて両側上…

冠危険因子とTIMIリスクスコア

胸痛患者の診察において急性冠症候群(ACS)の発症リスクがどの程度あるのか冠危険因子を把握する必要がある。冠危険因子は問診で、TIMIリスクスコアは問診に血液検査、心電図検査を併せて評価する。 冠危険因子 ・冠動脈疾患の家族歴 ・喫煙歴 ・高血圧 ・…

いつレジオネラ肺炎を疑うか(診断基準)

レジオネラ肺炎とは河川や土壌に生息するグラム陰性桿菌のLegionella pneumophiaを原因とする肺炎であり、温泉や空調設備の冷水環境などで増殖し、エアロゾルから集団感染を引き起こす。 ポイント ・重症肺炎では必ず疑うべき ・βラクタムが効かない ・確定…

急性期DICの診断基準

DIC(播種性血管内凝固症候群)の診断基準 ・DICとは DICとは種々の基礎疾患(敗血症、悪性腫瘍、産科疾患、高度外傷など)を元に血液凝固能が亢進し、全身の細小血管に血栓が多発し、臓器の虚血性機能障害をきたす疾患である。凝固因子や血小板は消費されて…

不明熱が感染症由来かどうかの判断指標

【不明熱とは】 「三週間以上38.3度以上の発熱が続き、3日以上診療(3回以上の外来か3日以上の入院)しても原因がわからないもの」が不明熱と定義される。原因としては感染症、悪性腫瘍、自己免疫疾患が多い。 感染症:感染性心内膜炎、結核、前立腺炎、…

蜂窩織炎と壊死性軟部組織感染症の鑑別(LRINECスコア)

蜂窩織炎と壊死性軟部組織感染症の違い 蜂窩織炎 全身状態良好(元気) 症状が日単位で進行 水疱や血疱はなし 見かけどおりの痛がり方 発赤部位のみで圧痛を認める 壊死性軟部組織感染症 全身状態不良(しんどそう) 症状が時間単位で進行 水疱や血疱あり 見…

リンパ節腫脹が病的かどうかの基準(リンパ節スコア)

リンパ節の腫脹が病的かどうかを判断するための指標(Zスコア)がある。 以下の6項目(年齢、圧痛、大きさ、そう痒感、部位、性状) ・年齢40歳以上:+5点 ・リンパ節の圧痛あり:−5点 ・一番大きなリンパ節の大きさ (1cm22以下=0点、1-4cm2=4点、4…

TIAのリスク評価:ABCD2スコア

TIA(一過性脳虚血発作)の診断:ABCD2スコア 【TIAとは】 TIAとは脳虚血によって生じる一過性の神経学的異常(麻痺、言語障害、視野障害など)。TIAの症状として失神が連想されることがあるが、頻度としては多くない。 その失神がTIAによるものと診断するに…

市中肺炎の退院基準(by IDSA)

市中肺炎の退院基準 市中肺炎とは… 一般社会生活を送っている人に見られる肺炎であり、普通の社会生活を営んでいる健康人に多い(高齢者や何らかの基礎疾患を有している人々も当然かかりうる)。入院中の患者に合併する院内肺炎と対をなす概念である。 一般…

肺炎疑いでいつ胸部レントゲンを取るべきか

◯上気道症状患者の中で肺炎は5%だけ 肺炎を疑うには病歴、身体所見、画像検査の3つが大事。 一般的には咳嗽や喀痰、発熱などの症状を呈している患者の胸部レントゲンで浸潤影を認めたときに肺炎と診断される。 単純に考えれば咳嗽、喀痰、発熱など上気道…

うつ病の簡易診断(in sad cages)

IN SAD CAGES(悲しいかごの中で)の語呂合わせがある。 全部で9項目 In:interest=楽しみの消失 S: Sleep disturbance=早朝覚醒、中途覚醒、睡眠過多 A:Appetite change=食欲低下、食欲増加、体重減少、体重増加 D:dysphoric mood=鬱気分 C:concentrati…

深部肺静脈血栓症(DVT)の診断:wellsスコア

深部肺静脈血栓症(DVT)の診断スコア 肺塞栓症における臨床症状、危険因子からどのような所見の組み合わせが診断に最も有用か、多変量解析によって明らかにされている。その内の1つとして有名なのがWellsスコア”。以下紹介。 WELLSスコア ・肺塞栓または深…

副腎クリーゼを診断するには

副腎クリーゼとは副腎機能が低下することにより鉱質コルチコイド、糖質コルチコイドが欠乏し、ショックに至る病態である。 【症状】 嘔吐、腹痛、発熱、、倦怠感、関節痛、食欲不振、意識障害などなど…。多様かつ非特異的な症状が見られる。これらの症状を複…

筋緊張性頭痛の診断基準

筋緊張性頭痛は身体的ストレス(長時間のパソコン操作、不自然な姿勢を長時間続ける、体を冷やすなど)と精神的ストレスにより筋肉が過剰に緊張してしまうことにより発症する。持続時間は30分〜7日間と幅がある。 【診断基準】*1 1,他の頭痛疾患を除外 …

溶連菌性咽頭炎の診断基準:centor criteria

溶連菌咽頭炎の診断基準 急性咽頭炎は細菌性とウィルス性に分けられる。80-90%がウィルス性と言われており抗菌薬の必要がないが、15%ほどは細菌性の咽頭炎である。 細菌性とウィルス性の鑑別、そして不必要な抗菌薬投与を防ぐための方法が以下のcentor crit…

サブクリニカルクッシング症候群の診断基準

サブクリニカルクッシング症候群とは何か 副腎腫瘍や副腎の過形成などによってコルチゾールが過剰に分泌されて様々な症状をきたすものをクッシング症候群という。クッシング症候群では満月様顔貌やバッファローハンプ、多毛、色素沈着など特徴的な身体的特徴…

劇症1型糖尿病の診断基準

■劇症1型糖尿病とは 1型糖尿病は発症の経過で急性発症1型(数週間〜数ヶ月)、劇症1型(数日間で急激に発症)、緩徐進行1型(数年〜数十年)のものに分けられる。 劇症1型糖尿病の病態としてはウイルス感染による膵臓炎、あるいはウイルス感染に対する…

虫垂炎の診断スコア:MANTREELS

虫垂炎の診断スコア:MANTREELS Alvarado scoreという診断スコアがある。以下の8項目(合計10点満点)中5点以上であれば虫垂炎が疑われる。7点以上であれば強く疑われる(7点以上の場合の感度は76.3%、特異度は78.8%)。勿論スコアが高くても虫垂炎で…