つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

一次性MRと二次性MR、心房機能性MRの違い

一次性MRと二次性MRの違い(僧帽弁閉鎖不全症)

 

○一次性僧帽弁閉鎖不全症

一次性MR=器質性MRとも呼ばれ、僧帽弁自体の異常があることによりMRがある場合、一次性MRと呼ばれる。

・僧帽弁逸脱

・リウマチ性MR

・僧帽弁穿孔や僧帽弁輪石灰化

・感染性心内膜炎

・心筋梗塞における乳頭筋断裂

・先天性:僧帽弁裂隙、パラシュート僧帽弁

・自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス、抗リン脂質抗体症候群)

・薬剤性

によるMRが一次性MRに相当する。

 

○二次性僧帽弁閉鎖不全症(左室収縮機能低下を伴う)

二次性MR=機能性MR

心サルコイドーシス、拡張型心筋症、虚血性心疾患などが原因で発症する。

これらの原因により、左室の遠心性リモデリング(拡大)によってMRが出現する病態であり、僧帽弁自体の異常ではないことから、二次性MRと呼ばれる。

 

f:id:tsunepi:20210808190735p:plain

 

○心房機能性MR(二次性MR)

持続性心房細動により心房拡大が起こり、僧帽弁輪や三尖弁輪の拡大を伴えば、左室収縮能低下を伴わない例においても有意なMRやTRが出現しうる。

10年以上の心房細動の持続で28%の患者に中等症以上の心房性機能性MRが認められたとの報告もある。Afによる心房機能性MRと区別するために従来から知られている左室機能不全によるMRを心室性機能性MRと呼ぶこともある。

 

 

f:id:tsunepi:20210808191550p:plain

 

まとめ

一次性MR=僧帽弁自体の異常によるもの

二次性MR=虚血や拡張型心筋症などにより左室収縮低下+左室拡大による

心房性MR=Afで左房が大きくなることによる