つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

経静脈的一時ペーシングの設定

一時ペーシングの適応に関しては別記事参照

 

⭕センシング・ペーシングの設定

・リードを右室心尖部に留置してから…

【センシング】

・自己脈がある時はまずセンシング感度を調節する。(センスアンプが点滅していたら感知できていることになる)

・最高のセンシング感度から徐々に感度を下げていく(数値が低いほうが高感度。わずかなノイズでも拾ってしまうので、少しずつ感度を下げていく(mVを上げていく)

・0.3mV→1mV→2mV→5mVなどと感度を下げていく(数字を上げていく)。

・センシング値から2倍の余裕を持って設定する。一般的には2−3mV程度。

・5mVでも自己脈を感知できなければリードの場所再設定。

 

【ペーシング】

・自己脈よりはやく(70〜80bpm程度)で5Vでペーシング実施。

・心電図モニターでペーシングが確認されたら徐々に電流量を5Vから下げてペーシング閾値を確認する。

・理想的なペーシング閾値は1V以下。

・閾値の2−3倍の電流量でペーシング開始(普通は3V程度)

・設定心拍数は50〜70bpm程度でペーシングを行う。

・閾値が1mA以上あれば、電極の位置を調節する。

 

⭕体外式ペースメーカーの操作

センスインジケーターは自己QRSを感知している時に点灯する。対応して点灯していなければセンシング不全を考える。

・ペーシングインジケーターも同様にペースメーカーがペーシングしている時に点滅する。モニターで対応するQRSが見られないときはペーシング不全を考える。

 

また追記します。