高張性、等張性、低張性低ナトリウムの違い
低ナトリウム血症をみたらまずはその低ナトリウムが高張性なのか等張性なのかはたまた低張性なのか確かめる。なぜなら低張性低ナトリウムでは脳浮腫を起こし非常に危険であるため緊急度・対応方法が違ってくるからである。
まず血漿浸透圧が280mOsm/L以下であれば低張性低ナトリウム。280mOsm/L以上であれば高張性低ナトリウムor等張性低ナトリウムと280をカットオフに考える。
血漿浸透圧の予測式
2×Na+BUN/2.8+血糖/18+(エタノール/3.7)
エタノール/3.7の項は飲酒患者のみ計算する。
・低張性低ナトリウム
低張性低ナトリウムの場合だと血漿浸透圧が低いため、脳細胞に血管から水が移行して脳浮腫を引き起こす。原因としては下痢、嘔吐、水中毒、SIADHなどNaの絶対的欠乏によることが多い。脳浮腫予防のためにNaを直ちに補正する必要がある。
・高張性低ナトリウム
これは著明な高血糖があったり、マンニトールやグリセオールなどの高浸透圧性の物質を投与した場合に起こる。高浸透圧の物質が血管内に存在すると、細胞内の水が細胞外(血管)に移動して薄めようとする。その結果、血漿ナトリウムの絶対的な量は変わらないのに水の量だけが増えるのでNaは薄まって低ナトリウム血症となってしまうのである。
*高血糖の場合、血糖が100mg/dl上昇するたびにNa濃度は1.6mEq/l低下し、血糖が400以上の場合は100mg/dl上昇するたびにNa濃度は2.4mEq/l低下する。例えば血糖600の場合は100のときに比べて9.6も見かけ上低くなるということである。
・等張性低ナトリウム(偽性低ナトリウムとも)
高脂血症や多発性骨髄腫などによる免疫グロブリン過剰状態に起こる偽性低ナトリウム血症。何らかの原因によって血中の脂肪やタンパク質などの固形成分の容積が増大すると、ナトリウム濃度は見かけ上低下してみえる。等張性という表現は水分画中のナトリウム濃度は正常(=等張)という意味である。ちなみに血液ガス分析によるナトリウム測定では測定法が異なり偽性低ナトリウム血症はきたさない。
(↑研修医どっとこむさんより拝借)