つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

ST上昇はどこを見て判定すればよいのか

心電図におけるST上昇とはどこを見て判定すればよいのか

 

STが上昇しているかいないのか、虚血性心疾患を鑑別するために非常に重要なことである。STとはQRSの終了部分のJ点からT波の開始部分までのことをいうJ点とはQRSが終わって最初にある変曲点のことであり、このJ点がどこにあるのかわからなければ正確なST部分、しいては正確なST上昇を判断することができない。

 

ST部分が基線よりも上昇している場合をST上昇と定義する。基線とはT波の最後から次のP波までのこと(下図参照)

f:id:tsunepi:20161211165049p:plain

イラスト参照:https://nurseful.jp/career/nursefulshikkanbetsu/emergencies/section_3_04_01/



↓J点たくさん紹介します。↓

 

【J点その1】

f:id:tsunepi:20161211165734p:plain

http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/pm/ecg05.html

 

【J点その2】

f:id:tsunepi:20161211165825p:plain

http://www.geocities.jp/pinpinkorori100/sinzou-q-a/sindenzu.html

 

【J点その3】

f:id:tsunepi:20161211165952p:plain

https://nurseful.jp/career/nursefulshikkanbetsu/emergencies/section_3_10_01/

 

【J点その4】

f:id:tsunepi:20161211170113p:plain

http://www.kawamuranaika.jp/blog/2013/09/post-110-635067.html

 

つまりSTが基線よりどれだけ上昇しているかはJ点を基準にみる。

ST上昇の正常範囲は次の通り

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、aVL,aVF,V5,V6誘導においては0.1mV未満

V1〜V4誘導においては0.2mV未満

 

J点から基線までの垂線の距離を測り、それぞれの誘導においては正常範囲を超えているかどうかをみることによりST上昇か否かを判定する。

また追記更新します。。

 

【参考文献】

楽しく学んで好きになる心電図トレーニングクイズ

心電図パーフェクトマニュアル

心電図ハンター