つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

熱中症の検査と治療方針

熱中症には便宜上、熱痙攣、熱疲労、熱射病(日射病)の3つの重症度に分けられる

 

・熱痙攣(重症度Ⅰ度)

四肢や腹部で筋肉の痙攣が起こり、こむら返りを主訴に来院する。他の症状は目立たない。汗で塩分と水分を失い、水だけを補給していると塩分が不足して発症しなりやすい。生理食塩水を全開で点滴。体の冷却も必要。

・熱疲労(重症度Ⅱ度)

嘔吐、めまい、頭痛などが出現。大量に汗をかいて塩分と水分を失い、水分だけを補給していると発症しうる。高度の脱水、循環不全の状態。生理食塩水を全開で点滴。ミオグロビン尿の検査必要(急性腎不全に注意)

・熱射病(重症度Ⅲ度)

高温の環境下で運動し、熱放散が熱産生に追いつかない状態。中枢神経障害(意識障害、小脳症状、せん妄など)が出現し、直腸温は41度を超える。横紋筋融解、DIC、多臓器不全を合併し、予後は悪い。

 

 

【検査】

・体温測定:腋窩温はあてにならない。直腸温を調べるべき。

・血液検査:肝機能、腎機能、凝固機能、中枢神経系に1つでも異常があれば熱射病と診断する。特に高カリウム血症、低カルシウム血症、高乳酸血症などがないか調べる。(基本的には熱中症は除外診断で血液検査で他に異常がないか除外しておく。)

・尿検査:尿沈渣の検査で潜血+であれば尿ミオグロビンを疑える(潜血は尿のヘモグロビン、ミオグロビンどちらにも反応する)。

 

 

【治療】

冷却:どれだけ迅速に冷却できるかで予後を分ける。

蒸散法…側臥位などで露出体表面積を増やし、濡れたガーゼなどで体を覆い、扇風機などで送風して気化熱を奪う方法。

アイスバック…頸部、腋窩、鼠径部などを氷で冷却する方法もあるが蒸散法に比べたら効果は低い。

 輸液:

若年者の熱射病であれば急速大量輸液。高齢者であれば心機能に問題のある場合があるので、500mlないしは1000mlの輸液を行ったら血圧や心エコーなどで体液量を評価する。

 

禁忌:高熱があるからといってアセトアミノフェンやアスピリンによる解熱は無意味。それどころか臓器障害を引き起こす可能性すらあるので禁忌。

 

☆軽症の場合は市販の経口補水液でも十分に治療可能。ただしスポーツドリンクは糖分は多い割に塩分は少ないので食塩を小さじ半分程度/1L加えたほうが望ましい。食塩の直接の摂取は嘔吐を誘発しかねないので行わない。

 

また更新します。