スライディングスケールの適応とデメリット
【糖尿病治療のスライディングスケールとは何か】
糖尿病のインスリン療法における血糖コントロール方法の1つ。血糖値を測定して、その値が目標の血糖がどれぐらい乖離しているかによって次に投与するインスリン量を増減させて調節する。使用するインスリンは超速効型インスリンないしは速効型インスリンが普通。
イラスト引用:インスリン療法を知る | 糖尿病がよくわかるDM TOWN
スライディングスケールはどういう時に有用か
患者さんによって背景(全身状態、手術の有無、年齢、感染症…)などが異なるので一律に同じインスリン量を入れればよいというわけではない。そこで患者各々にオーダーメード的に血糖値がどの程度ならどれぐらいのインスリンを注射するかという表を事前に作っておく。(以下の表のように)
病気の急性期で全身状態や食事量、インスリン抵抗性が刻々と変化して予測できないような場合にはスライディングスケールは有用。適応としては絶食時、入院時血糖>200mg/dl、シックデイ時、ステロイド治療中、周術期、高カロリー輸液時など。
・スライディングスケールの一例http://www.eisai.jp/medical/useful/consult/vol55/no571/09.html
上記の表の設定では血糖値が140以上の場合にインスリン投与を行う設定になっている。インスリン感受性は患者によって差があり1単位のインスリンでどれだけ血糖値が下がるかは個人差が有る。が、一般的に2型糖尿病患者では1単位で25mg/dl程度血糖が下がると考えておけば大きくずれることはない。ただし、腎不全患者では腎機能が悪いためインスリンが腎臓から排泄されずに血中にとどまるため1単位のインスリンで50mg/dl程度下がることも有る。よって、スライディングスケール開始後は2,3日以内にそのスケールの設定が患者に適切かどうかを確認することが重要。思っているよりも低下することがあればインスリン開始の血糖値を引き上げたり、投与インスリン単位を減らすなど調節が必要である。
スライディングスケールで使用するインスリンと使用間隔
スライディングスケールでは3〜8時間ごとに血糖測定を行う。(つまり1日3回〜8回程度)。測定した血糖値に応じてインスリンを投与する。ポイントなのは、血糖測定間隔に応じて使用するインスリンタイプを変えることである。血糖測定を3−4時間おきにする際は超速効型インスリンを使用し、6−8時間おきに血糖測定をする場合は速効型インスリンを使用する。というのも例えば4時間ごとの血糖測定に対して作用時間が6−8時間の速効型インスリンを使用するとインスリンが蓄積して低血糖を引き起こしかねないからである。
超速効型インスリンの例:ノボラピッド、アピドラ、ヒューマログ
速効型インスリンの例:ヒューマリン、ノボリン
スライディングスケールのデメリット
測定した血糖にしたがって注射するインスリン量を決めるというのはわかりやすい方法かも知れないが、いささか単純過ぎる。次のインスリン注射までに摂取する食事のカロリーや運動の有無などによってインスリン必要量は変動するので測定血糖だけでインスリン量を決めていては必要以上に血糖が乱高下してしまうことになりかねない。よってスライディングスケールの適応は前述のように異常事態が起こりやすい病気の急性期の場合であり、長期間にわたって使用する方法ではない。