細胞診、組織診、生検の違い
前提的な話として、組織とは多数の細胞が集まって一定の構造・役割をもつ細胞群のことである。
組織診とは患者の病変部から採取された組織を光学顕微鏡で病理学的に観察する方法である。組織レベルでの異常を見る。組織診の正式名称は”病理組織学的検査”である。
細胞診とは患者の病変部から採取された検体から細胞の形などの異常を観察する。がん細胞はいびつな形をしているので細胞一個一個の顔つきからある程度診断が可能である。例えば喀痰に含まれる細胞や尿中の細胞、あるいは膣分泌物中に含まれる細胞などが細胞診の対象となる。
細胞診は組織診と比べて検体採取における侵襲性が少なく、また短時間で行えるという利点がある。一方で組織診に比べると情報量が少ないというデメリットも有る。以前は組織診で確定診断をして、細胞診は補助的な用途でしか用いられていなかったが、甲状腺・乳腺・甲状腺などの一部の組織においては穿刺吸引細胞診による確定診断できるようになってきた。
生検とは生体の一部の組織をとってきて、個々の細胞のみでなく、組織として細胞同士の繋がりや組織の形などを含めて観察する。意味的には組織診とほぼ同義である。