つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

ループ利尿薬の作用機序と低カリウムになる理由

ループ利尿薬の作用機序と副作用で低カリウムになる理由

ループ利尿薬(フロセミド、ブメタニド、トラセミド)


ループ利尿薬はヘンレのループの上行脚のNa+-K+-2Cl-共輸送体を阻害してNaの再吸収を抑制してNa利尿を引き起こす。Na利尿とはNaの再吸収を抑制することにより尿の浸透圧を高くし、その結果水がナトリウムに引っ張られ、尿量が増えることをいう。多くの利尿薬がこのNa利尿のメカニズムで尿量を増やしている。

副作用として低カリウムになってしまうがなぜだろうか。
ループ利尿薬ではナトリウムの再吸収を抑制するので集合管には高濃度のナトリウムが到達することになる。するとNa+/K+ATPaseが活性化し、集合管でナトリウムの再吸収が亢進し、カリウムの分泌が亢進してしまう。それを防ぐために集合管でのナトリウムの再吸収を抑制するカリウム保持性利尿薬が併用されることが多い。