つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

脂肪便の原因と機序

脂肪便の原因と機序

 

□脂肪代謝について

 

食事中から摂取された脂肪は十二指腸で胆汁酸、膵リパーゼの作用により分解され、小腸から吸収される。しかし、糞便中に中性脂肪、遊離脂肪酸、脂肪酸塩などが検出されることがあり、この状態を臨床医学的に「脂肪便」と呼ぶ。

 

脂肪便の原因としては

・膵外分泌機能障害
・閉塞性黄疸
・腸吸収不良症候群
・胃摘手術後

が代表的である。

 

それぞれの疾患においてなぜ脂肪便が生じるのだろうか。

 

・膵外分泌機能障害
膵臓の外分泌機能が低下している疾患(たとえば慢性膵炎、膵癌、膵結石など)において膵リパーゼの分泌の低下が見られ、中性脂肪の消化が不良になり、脂肪が便中に認められる。ただし、リパーゼは膵臓だけでなく、腸液にも存在するので、膵臓の機能が低下してもある程度の脂肪は吸収可能である。

 

・閉塞性黄疸
胆管が閉塞し、胆汁が分泌されない疾患。胆汁酸は減少すれば当然脂肪の消化や吸収能力は低下する。

 

・腸吸収不良症候群
脂肪便以外に栄養障害が見られれば吸収不良症候群が考えられる。原発性吸収不良症候群(セリアックスプルー)の頻度は非常にまれ。

 

・Blind loop症候群
ビルロート2法による胃摘出を行うと、盲端部に細菌が増殖して胆汁酸が奪われてしまう。すると、脂肪の消化吸収がうまく行かなくなり、やはり脂肪便となる。