つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

ALSの病態生理と4大陰性症状

筋萎縮性側索硬化症とその陰性症状のお話

 

ALSとは…

上位・下位運動ニューロンがともに変性し、徐々に全身の筋肉の萎縮が進行する原因不明の疾患。頻度は10万人に1人程。脊髄の側索(錐体路)の変性や前角(下位運動ニューロンの始点となる脊髄前角細胞がある)の萎縮が起こる。よってALSでは運動神経は障害されるが、感覚神経と自律神経の機能は保たれる。

加えて、ALSでは球麻痺も生じる(=脳神経のうち、運動成分を含み延髄に核があるもの(Ⅸ、Ⅹ、Ⅻ)が障害される。)

 

ALSというと全ての機能が失われ、何もできなくなってしまいそうなイメージもあるが、実際には無傷な生理機能も多く、それらを四大陰性症状と呼ぶ。

・褥瘡を生じにくい(=自律神経が障害されてないので末期になっても皮膚を灌流する血液が保たれているから)

・膀胱直腸障害なし

・他覚的感覚障害なし(=痛みを感じる)

・動眼運動神経障害を生じにくい(目の動きで意思表示可能) 

 

 

f:id:tsunepi:20140501064036j:plain

ちなみに病理組織所見としては…

・運動ニューロンである脊髄前角細胞の変性、脱落が見られる。

・前角細胞内にBunina小体(ブニナ小体)という好酸性の封入体がみられる。

・筋生検では、脊髄前角細胞の変性を反映して、群集萎縮(=一部の筋繊維がひとかたまりになった萎縮)が見られる。

 

追記

 

病態生理

95%は孤発性で遺伝性を認めない。原因の仮説はいくつかあるが、代表的なものはグルタミン酸トランスポーターの異常。グルタミン酸は中枢神経の神経伝達物質として有名であるが、これは高濃度になりすぎると神経毒になることが知られている。健常の人ならシナプス前部から分泌されて、シナプス後部に結合できなかったグルタミン酸はグリア細胞のトランスポーターに受け取ってもらい処理されるのであるが、ALSの人では運動ニューロンにおいてトランスポーターの機能が低下しており、グルタミン酸濃度が高くなり神経細胞にダメージを与えているという説もある。

 

一方、残りの5%は家族性である(=FALS)。常染色体優性遺伝を取り、 21q22染色体の点変異が認められているものもあるが、これにより何故ALSを発症するのかは活性酸素を十分除去できないためと一般的には言われているがまだ議論の余地があるようである。

 

治療

現在行われているのはリルゾールという薬物治療とリハビリのみで対症療法が中心である。リルゾールというのはグルタミン酸遊離阻害作用があり、それによりグルタミン酸の神経毒から神経細胞を守るという機序である。生存期間や呼吸器装着に至るまでの期間を延長させることはできるが筋力低下や筋の萎縮に対しては効果は認められていない。