つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

フグより危険な猛毒魚ソウシハギとは

フグの70倍の猛毒

 ソウシハギはカワハギ科の魚で、サンゴ礁でよく見られる。日本では沖縄をはじめ、黒潮が流れる高知県や和歌山県の南の海域に生息する。水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所に取材すると、水温が18度以上の場所でないと生きられないという。ところが近年、岡山県や愛媛県、山口県の瀬戸内海沖に加えて鳥取県や島根県、石川県などの日本海側、さらには北海道の苫小牧沖や北部の宗谷地方でもソウシハギがとれたと報告された。瀬戸内海では、冬は水温が10度を下回る。まして北海道の海となればさらに低温のはずだ。何が起きているのか。

 瀬戸内海区水産研究所は、考えられる原因として地球温暖化による海水温の上昇を挙げる。黒潮の勢いが強まると、瀬戸内海の場合は豊後水道から黒潮に乗った温かい「水の塊」が入ってくる。その際にソウシハギも瀬戸内海に入り込むと説明する。黒潮は温暖化の進行によって勢いを増すとされているため、ソウシハギの目撃情報の増加は温暖化と無関係ではないようだ。日本海側で見つかったのも、ソウシハギが暖流の対馬海流に乗ってたどり着いたのではないかと同研究所では話した。

 問題は、ソウシハギが「フグの70倍」ともいわれる猛毒「パリトキシン」を内臓に含んでいる点だ。仮にパリトキシンを持つ魚を食べて中毒となった場合、その症状は強烈だ。潜伏期間は12〜24時間で、主な症状は激しい筋肉痛や呼吸困難、まひやけいれんを起こすこともある。重篤な場合は十数時間から数日で死に至る。中毒が比較的軽くても、回復には数日から数週間を要するのだ。

(by J-CAST news:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121027-00000001-jct-soci)

猛毒パリトキシンのメカニズム

マウスに対する半数致死量 LD50(静脈内注射)は0.15 μg/kgで、フグ毒として有名なテトロドトキシン(LD50 8 μg/kg)よりも強い。もし単純に体重60Kgの人間に換算するならば9μgつまり、9ミリグラムの1000分の1の量で半分の人間が死ぬ量である。恐ろしいどころの話ではない。


作用機序であるが、ナトリウムチャネルに対し何らかの形で作用して、神経細胞膜のナトリウムイオン透過性を増す。ナトリウム透過性を止めてしまうフグ毒のテトロドトキシンの作用と反対である。どうしてこのような猛毒を体内に保持できるのかというと、例えばフグのテトロドトキシンの場合はフグ自体にはその受容体がないのである(変形している)。また、卵巣に局在させることによって卵を天敵から守ろうという意味合いもあるようである。