つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

くすり

褥瘡のステージごとの治療

褥瘡は治癒する過程で表面の色に変化がある。 黒色期:壊死した組織の塊が黒く変色して付着した状態 黄色期:塊状の黒色壊死組織が取り除かれ黄色の深部壊死組織や不良肉芽が出現するようになる時期 赤色期:傷が治る過程で肉芽組織と呼ばれる血管に富む組織…

第一世代〜第三世代抗ヒスタミン薬の違い

第一世代〜第三世代の抗ヒスタミン薬によって性質が異なる。 ・第一世代抗ヒスタミン薬とは純粋にH1受容体拮抗作用をもつもの。 ・第二世代以降はH1受容体拮抗作用に加えてケミカルメディエーター遊離抑制作用を持ち、抗アレルギー薬とも呼ばれる。 ・第三世…

乳剤性基剤と水溶性基剤の違い

外用薬の基剤はその性質により乳剤性基剤と水溶性基剤とにわけられる。 乳剤性基剤とは創面に水分を付加するもの。 (例:ゲーベンクリーム、オルセノン軟膏) 水溶性基剤とは吸収性が高く、創面の浸出液を吸収するもの。 (例:アクトシン軟膏、カデックス…

αグルコシダーゼ阻害薬が腸管気腫症を引き起こす理由

αグルコシダーゼ阻害薬(α-GI)は糖尿病治療薬の一種で二糖類を単糖類に変換する酵素を阻害することで食後の血糖上昇を抑える。αGIの副作用で腸管気腫症が知られているが、どういうメカニズムで発症するのだろうか。 αGIを内服すると、二糖類が分解されずにグ…

急性大動脈解離の薬物治療で何をどれだけ使うか

大動脈解離の降圧治療で何を使うか ⭕降圧薬 ・stanfordB型など手術適応のない大動脈解離の場合、一般的に最初に用いられるのはペルジピン®(ニカルジピン、カルシウム拮抗薬) 【投与例】 ・管理の目標は収縮期血圧100〜120mmHg ・ペルジピン®原液を5-6ml/hr…

急性心不全におけるループ利尿薬の選択

急性心不全で利尿薬はいつ使うか ・急性心不全で体液貯留がある場合は基本的に利尿薬の適応となる。 ・第一選択はフロセミド(ラシックス®)の静脈投与(内服では心不全だと吸収率が低下する) *ループ利尿薬内服の場合のそれぞれの特徴 1,フロセミド:腸…

ドパミンアゴニスト製剤の使い分けmemo

ドパミンアゴニスト製剤の使い分けmemo (レキップ®、ビ・シフロール®、ロチゴチン®、アポカイン®、パーロデル®、カバサール®) http://medical.radionikkei.jp/suzuken/final/061207html/index2.html ■ドパミンアゴニストはLドパと比べて抗パーキンソン病作…

各種NOACの使い分けmemo

◯ワーファリンとNOACの違い NOACは半減期が短く効果発現までの時間も短い 出血リスクはNOACの方が少ない 薬剤干渉がないのでワーファリンよりも服用しやすい PTの測定(モニタリング)が必要ない ワーファリンは納豆など食事制限あるがNOACにはない ◯4種類…

未分画ヘパリンと低分子ヘパリンの違い

未分画ヘパリンと低分子ヘパリンの違い ヘパリンとは抗凝固薬の1つであり、血栓塞栓症やDICの治療、塞栓症の予防などに用いられる。ヘパリンは抗凝固因子であるアンチトロンビンを活性化させて抗凝固能を賦活化して凝固系を抑制する。 いわゆるヘパリンは分…

duodopaの適応とその効果(メモ)

duodopaの適応とその効果(メモ) デュオドーパとはパーキンソン病治療薬で内服のレボドパ製剤で治療効果が乏しい場合に用いられる。胃ろうを介して直接胃に注入することによりPD症状のwearing off(日内変動)を抑えることが期待されている。wearing offのコ…

VFや脈なしVTにおいてアドレナリン投与を急ぐと予後が悪化するという話

CPA(心肺停止)における心電図波形は4つに分類される。 ・心室細動(VF) ・無脈性心室頻拍(pulseless VT) ・無脈静電気活動(PEA) ・心静止(asystole) 臨床的に大事なのは除細動が必要化どうか。 VFと脈なしVTは除細動必要 PEAとasystoleは除細動必要…

ベンゾジアゼピン系睡眠薬分類メモ

睡眠薬分類ちょいメモ ◯睡眠薬の主流は大きく分けてベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系の2つ。 その他、最近はメラトニン受容体作動薬(ロゼレム®)、オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ®)も使われるようになってきている。 ◯ベンゾジアゼピン系は…

Lドパの半減期が短いが効果の持続が長い理由

L-dopaはパーキンソン病においてドーパミン補充目的で用いられる。Ldopaは血中半減期が1時間程度と非常に短いが、病初期においてはLdopaの血中濃度と脳内濃度は相関せず、長時間の安定した効果を発揮する。 画像参考元:パーキンソン病の本格的な治療が進み…

ムコダインとムコソルバンの違い

ムコダイン®とムコソルバン®の違い ともに去痰薬であるが作用機序や役割は異なる。 ムコダイン®(一般名カルボシステイン) ムコダインには2つの働きがある。1つは杯細胞からの粘液分泌を抑制する働き、もう一つは気道粘液修復の作用でありシアル酸とフコ…

急性咳嗽にメジコンとコデインどちらが効くか

メジコンとコデインの違い ◯メジコン®(デキストロメトルファン) ・中枢性非麻薬性鎮咳薬 ・適応:感冒、急性気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺炎、肺結核、上気道炎にともなう咳や、気管支造影術および気管支鏡検査時の咳の治療時 ◯コデイン®(コ…

プルゼニドとラキソベロンの違い

プルゼニド®(センノシド)とラキソベロン®(ピコスルファートナトリウム)の違い ◯プルゼニド®(センノシド) プルゼニドはプロドラッグで腸内細菌によって分解されてレインアンスロンという物質になることによって大腸刺激性物質へと変換される。こういう…

アセトアミノフェンの解熱作用はいか程か

カロナール®やアセリオ®などアセトアミノフェンは広く用いられる解熱鎮痛薬である。が、その効果のほどはいかほどなのだろうか。 Acetaminophen for Fever in Critically Ill Patients with Suspected Infection(by N Engl J Med 2015; 373:2215-222)によれ…

ニトロの効果で狭心症と診断できるか

ニトロの効果で狭心症を診断できるか とある報告(Chest pain in emergency department patients: if the pain is relieved by nitroglycerin, is it more likely to be cardiac chest pain? )によれば「ニトログリセリンが効いてるので狭心症」とは言えな…

急性心筋梗塞の初期対応MONAの意味

心筋梗塞の初期対応→MONA 参考:ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年改訂版) MONAとはMorphine, Oxygen, Nitrate, Aspirinの頭文字を取ったもの。 M:モルヒネ(塩酸モルヒネ) 疼痛が強いと交感神経亢進により心負荷が増加し、心筋酸…

動脈血栓症と静脈血栓症の違い

動脈血栓症と静脈血栓症の違い ◯動脈血栓症 (心筋梗塞発症のイメージ図) http://heart-clinic.jp/index.php?%E5%BF%83%E7%AD%8B%E6%A2%97%E5%A1%9E 動脈血栓症は上のイラストのように動脈壁に形成されていたプラークが破綻することに寄って血小板の活性化…

アセリオ®はダラダラ投与しても効果は薄い

アセリオ®(アセトアミノフェン)には鎮痛効果、解熱効果が知られているが、添付文書をみると15分かけて投与することと記載されている。痛みを取りたいのであればだらだらいくのではなく添付文書通り15分で投与するほうが効果が得られる。 【アセリオ添…

破傷風ワクチン接種の適応

破傷風ワクチン(破傷風トキソイド)接種の適応 ■破傷風とは 嫌気性菌であるclostridium tetani(破傷風菌)が産生する神経毒素によって全身の強直性痙攣や弓なり反張をきたす重篤な疾患である。破傷風菌は芽胞の状態で土壌に生息しており、皮膚の創傷面から…

経口血糖降下薬の使い分け

経口血糖降下薬の作用機序と使い分け ■ 経口血糖降下薬の適応 糖尿病治療はまず食事療法・運動療法からスタートするが、それでも血糖コントロール不良の場合は経口血糖降下薬の適応となる。 血糖コントロール不良とは以下のいずれか1つ以上が当てはまるとき…

PT-INRの治療域と延長時の対応

◯ワルファリンはビタミンK依存性の凝固因子(Ⅱ因子、Ⅶ因子、Ⅸ因子、Ⅹ因子)を阻害することで抗凝固作用を示す。適応としては長期の臥床患者の静脈血栓症の治療や心房細動に寄る血栓形成の抑制、心臓人工弁置換術後の血栓の予防などである。 ◯ワルファリンは…

ヘパリンとワルファリンの違い

ヘパリンとワルファリンの違い ヘパリンとワルファリンは共に抗凝固薬であり、凝固因子の働きを阻害して血栓形成を抑制する。ヘパリンとワルファリンは凝固カスケードにおいて作用する場所が異なる。 ヘパリン:アンチトロンビンを活性化してトロンビン(凝…

NOACとワルファリンの違いと作用機序

noacの作用機序とワーファリンとの違い 非弁膜症性心房細動(NVAF)の患者では左房内で凝固系が亢進してフィブリン血栓が形成され、それが飛んで脳梗塞を生じることがある。それを予防するために抗凝固薬であるワルファリンが用いられ、これまでの臨床研究的…

抗血小板療法と抗凝固療法の違い(脳梗塞治療)

抗血小板薬と抗凝固薬の違い ■抗血小板薬 抗血小板とは血小板の凝集を抑える薬剤であり、主に動脈で作用を発揮する(動脈では血流が早く、乱流が起こりやすい。乱流は血小板の凝集を引き起こし、血栓を形成する。)血小板は内皮細胞が障害されて内皮下組織が…

定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬の違い

定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬の違い 定型抗精神病薬(=第一世代抗精神病薬) 定型抗精神病薬とは強力なドーパミンD2受容体の遮断薬であり、中脳辺縁系ドーパミン神経系の機能亢進と関係する陽性症状に効果がある。しかし、中脳辺縁系だけでなく、黒質…

ST合剤の作用機序

STが合剤なのはサルファ成分とトリメトプリムが微生物の葉酸合成経路を別々の機序で阻害するから。これによりシナジーが生まれて1+1は2以上になる現象。 葉酸合成系は人間にはなく、微生物のみにしか無いから有効に使える。微生物は葉酸合成系でテトラヒ…

MRSAの耐性メカニズム

抗菌薬の多用によって黄色ブドウ球菌の多剤耐性が大きな問題となっている。 そもそもは黄色ブドウ球菌に対してペニシリンGが有効であった。 しかし、後にペニシリナーゼというペニシリンGのベータラクタム環を切断する酵素を獲得する。その後、メチシリンと…