つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

高ナトリウム血症の原因と鑑別

高ナトリウム血症の原因と鑑別

 

◯高ナトリウム血症とは:

高ナトリウム血症とはNa濃度>145mEq/Lの状態。Na量の相対的あるいは絶対的な増加と自由水欠乏のいずれかによって生じる。通常、血清Na濃度が上昇するとのどが渇いで水分摂取するので自然と血清Na濃度は下がってくれるはず。が、意識障害・精神疾患などで水分を取れない状態である場合に体内の自由水がどんどん失われて高ナトリウム血症になりうる。また、腎臓集合管での自由水の再吸収が阻害される病態でも高ナトリウム血症をきたしうる。

 

原因をまとめると

1:自由水喪失

・腎性:尿崩症、尿濃縮能障害、浸透圧利尿、ループ利尿薬)

・腎外性:下痢や嘔吐など消化管からの喪失、過度の発汗など皮膚からの喪失)

2:自由水の摂取不足

・意識障害や精神症状で水を飲めない

・口渇中枢異常

3:Na負荷

・メイロンや高張性Na製剤の投与

・Na濃度の高い下剤、経管栄養、中心静脈栄養など

 

 

◯高ナトリウム血症の症状

高ナトリウム血症による症状は血清浸透圧の上昇によって水が細胞内から細胞外へ移動して頭蓋内の細胞内液料が減少することによって生じる。

・初期:食欲低下、嘔気、脱力、無気力、いらいら、嗜眠

・進行すると腱反射亢進、昏睡状態、痙攣、くも膜下出血、脳出血

(高ナトリウム血症で市に至る理由:高ナトリウム血漿では水分が細胞内から細胞外へ移動するために細胞内液量が減少して細胞内脱水の状態になる。脳細胞の容量が減少すると架橋静脈の破綻からくも膜下出血、脳出血のリスクが上昇→致死的なことも)

 

◯高ナトリウム血症の鑑別→細胞外液量によって分けて考える

 

1,細胞外液量が増加している場合

身体に十分に水があるにもかかわらず高ナトリウム血症となっているのであれば、水分を上回る量のNaが身体の中に入ってしまっている状態と考えられる。

よくある原因としては高濃度の炭酸水素ナトリウム(メイロン®)の投与や高張液輸液や過剰食塩摂取など。

 

2,細胞外液量が正常である場合(→血漿浸透圧と尿浸透圧を比較)

細胞外液量が正常で高ナトリウム血症があれば純粋に自由水の喪失が起こっていることを意味する。血漿浸透圧と尿中浸透圧を比較する。尿浸透圧>血中浸透圧であれば腎臓の集合管でADHが働いてちゃんと正常に水を再吸収してくれている状態。

逆に尿浸透圧<血漿浸透圧であれば尿から自由水が喪失されている状態でADHが正常に働いていない状態である(→尿崩症を疑う)。

 

3,細胞外液量が低下している場合(→尿中Naに注目)

Naとそれを相対的に上回る自由水の喪失を意味する。

尿中Na濃度>20mEq/Lの場合は腎臓からNaが喪失されている状態であり、利尿薬や浸透圧利尿を考える。

尿中Na濃度<20mEq/Lの場合は腎外性の喪失であり、下痢や嘔吐、発熱による不感蒸泄の増加などによる喪失を疑う。

 

また追記します。