つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

Kernig徴候とBrudzinski徴候の違い

Kernig徴候とBrudzinski徴候の違い。混乱しやすい徴候なので整理。

 

Kernig徴候とは髄膜刺激徴候に対するスクリーニング検査。 

検査の手順:

1,患者の片側の股関節、膝関節を共に90度に屈曲してもらう(下図参照)

2、股関節を90度に屈曲させたまま、患者の大腿伸側を掴んで膝関節をゆっくり進展させていく。

3,膝関節が135度以上になるように伸展させ、痛みや抵抗で135度以上にならない場合はKernig徴候陽性となる。両側性に出現する。

(健常者であれば135度以上もスムーズに伸びる)

・ケルニッヒ徴候の機序

髄膜炎やくも膜下出血などでは髄膜刺激徴候の時に出現する。髄膜に刺激性病変があると、筋肉のスパズム(攣縮)が起こることがある。ケルニッヒ徴候は大腿屈筋の攣縮のために膝関節の伸展が難しくなる。項部硬直に比べると見られる頻度は少ない。

f:id:tsunepi:20160722164337p:plain

http://chousei58.com/?p=70079

 

 

【Brudzinski(ブルジンスキー)徴候とは】

ケルニッヒ徴候と同様に髄膜刺激徴候のスクリーニング検査

検査の手順

1,患者に仰臥位になってもらう

2、首を屈曲してもらうと、股関節と膝関節の屈曲が誘発されて両下肢が胸の方向に引き寄せられる。両膝が立った状態がブルジンスキー徴候陽性である。

f:id:tsunepi:20160722171642p:plain

*ケルニッヒ、ブルジンスキーは特異度は高いが感度が低いためスクリーニング検査としてあまり有用ではない。スクリーニングとしてはやはり項部硬直や頭部振盪試験、頚部前屈試験などのほうが感度が高くて有用。