つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

溶連菌性咽頭炎の診断基準:centor criteria

溶連菌咽頭炎の診断基準

 

急性咽頭炎は細菌性とウィルス性に分けられる。80-90%がウィルス性と言われており抗菌薬の必要がないが、15%ほどは細菌性の咽頭炎である。

細菌性とウィルス性の鑑別、そして不必要な抗菌薬投与を防ぐための方法が以下のcentor criteria(センタースコア)である。

 

<centor criteria>

38度の発熱 +1点

前傾部のリンパ節圧痛・腫脹 +1点

咳嗽がない +1点

扁桃の腫脹or白苔 +1点

3〜14歳 +1点

45歳以上 1点

 centor criteriaで2点以上あれば細菌性咽頭炎を疑う。また、細菌性咽頭炎であればほぼ全例がA群溶連菌が原因であるので、溶連菌迅速検査で高感度に調べることが出来る(細菌性として頻度は少ないものの、マイコプラズマや梅毒も原因になりうる)。

基準で2点あれば溶連菌迅速検査の適応、3点以上であれば溶連菌性咽頭炎と診断し、エンピリックセラピーを開始する。一方で、基準を1つしか満たさなくても陰性的中率は80%であるので溶連菌性咽頭炎否定できるわけではない。

 

・溶連菌迅速検査とは

咽頭をこするだけで細菌性の咽頭炎を検査することが出来る。細菌性咽頭炎のほぼ全例がA群溶連菌(streptococcus pyogenes)が原因と言われている。咽頭培養でも診断可能であるが、結果が出るまでに数日かかる上に、A群溶連菌は100%ペニシリン系抗菌薬に感受性があるので培養感受性検査が必要でないのでわざわざ培養する必要性はあまりない。(治療例としてはサワシリン1回500mgを1日3回、10日間処方)

 

・迅速検査で陰性であった場合

咽頭の白苔や頸部リンパ節腫脹があるが、迅速検査陰性である場合は伝染性単核球症を考える。→血液検査で異型リンパ球や血球減少、肝機能障害を調べる。