つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

産科的真縫合線と解剖学的真縫合線の違い

産科的真縫合線と解剖学的真縫合線の違い

 

胎児が母体から生まれる際は産道を通らなければならない。その通り道を骨産道と呼ぶ。骨産道は骨盤から形成されているが、後ろには仙骨・尾骨があり、前方と側方には寛骨(腸骨、坐骨、恥骨)が位置している。

 

さて、骨盤の入り口の前後を結んだ線を真結合線と呼ぶ。真結合線には2つのタイプがある。

・解剖学的真結合線:岬角の中央から恥骨結合上縁の中央までの最短距離

平均値は11cm。

 ・産科学的真結合線:岬角の中央から恥骨結合後面までの最短距離

平均値は10.7cm(正常値は10.5-12.5cm)

 

 

f:id:tsunepi:20151012234511p:plain

イラストはプロメテウス解剖学より引用

 

 産科学的真結合線の方が短く、これは児頭骨盤不均衡の診断に重要になる。児頭骨盤不均衡とは文字通り、胎児の頭の大きさと骨盤の大きさがずれており、分娩が上手くいかない状態のことである。原因としては巨大児や水痘症などによって児頭が大きい、もしくは母体の骨盤が元々狭いなどがある