つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

細菌性肺炎(定型肺炎)と非定型肺炎の鑑別

細菌性肺炎(定型肺炎)と非定型肺炎の違いと鑑別

 

肺炎の分類の一つに非定型肺炎か定型肺炎かで分ける分類方法がある。

非定型肺炎というのは文字通り普通の肺炎と異なるということであるが、これは歴史的に1940年代に肺炎を起こしているもののグラム染色や培養検査で病原体を検出できないことからこう呼ばれるようになった経緯がある。現在では正体はわかっており、『非定型肺炎=マイコプラズマ、レジオネラ、クラミジア、ウィルスなどによる肺炎』と考えて良い。一方で、非定型肺炎ではない肺炎は全て定形肺炎(細菌性肺炎)である。

現在において、非定型肺炎か否かを鑑別する意義としては抗菌薬の使用が変わってくるからである。つまり定形肺炎ではβラクタム系抗菌薬が有効であるが、非定型肺炎ではβラクタム系抗菌薬は効かない

 

■細菌性肺炎の原因菌:

肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、クレブシエラ(肺炎桿菌)、モラクセラ・カタラーリス

■非定型肺炎の原因菌:

マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラ、オウム病、Q熱コクシエラなど

 

 

細菌性肺炎と定形肺炎の鑑別

非定型肺炎を考えるのは以下のものの4つを満たした場合である。

・60歳未満(細菌性肺炎では高齢者が多い)

・乾性咳嗽/頑固な咳

・基礎疾患が軽微

・痰がない(細菌性肺炎では膿性痰が特徴的)

・白血球が10000/uL以下(細菌性肺炎では白血球上昇)

 また、オウム病などにおいてはインコや鳩など動物との接触歴が重要