つねぴーblog@内科専門医

アウトプットが趣味です。医学以外の事も投稿するやもしれません。名前は紆余曲折を経てつねぴーblogに戻りました

移転しました。

なぜ雨は降るのか

雨は雲から降る、というのは誰でも知っている話であるが、ではどのようにして雲は出来るのであろうか。

海や川等の水が太陽光等によって暖められると、蒸散して水蒸気になる。
蒸発した水蒸気が空に上っていくと、上空は温度が低いために水蒸気は冷やされて小さい水の粒になったり、またそれが凝固されて氷の粒になる。雲とはつまり、大気中に固まって浮かぶ水滴または氷の粒の事を言うのである。また、雲を作る水滴や氷晶の1つ1つの粒を雲粒という。しかし、水だけでは雲という大きな固まりを形成する事は出来ない。雲を作る雲粒は空気中に浮かぶ塵やほこり等のエアロゾル微粒子を雲核としてつくられる。

つまり、どういうことかというとエアロゾルが多ければ水蒸気は凝結、凝固しやすくなり、雲は発生しやすくなる。一方、エアロゾルが少ないと、水蒸気が過飽和となり、雲は発生しにくくなるのである。

形成された雲は、雲粒に働く重力や下降気流による力と雲粒を支える上昇気流による力が釣り合うときに大気中に浮かぶ事が出来る。何らかの力で下降気流が強くなったり、雲粒が大きくなる事による地面への重力の強まりによって、バランスが崩れると雲粒は雨や雪として落下するのである。
これが、雨が降るメカニズムである。